5時半にワタナベくんを拾って北条の平沢駐車場へ。こっちはすごく久しぶりだな。
7時過ぎに到着。集合時間は8時半なので、それまで不動峠をリピートしようかと。
と思ったら、Edge530やグローブやらを入れた袋を忘れている。。まあアホらしいので経緯は省略。帰ったらしっかり玄関で留守番してました。。
ということでデータが取れないのでやる気ダダ下がり。
いちおう腕のVivosmartから心拍数を飛ばしてスマホStravaで記録を取れば、FTPと身体データ(体重)から、なんちゃってパワーを推測してくれる、とワタナベくんに教えてもらって実施。
記録を見ると、少々数字はサービスしてもらっている(高め)なようだ。
一本不動峠登って、時間通りにやって来るメンバーを待つ。
----------------------------------------------------------
なのでデータ無し。終わった気分的にはTSS 200ちょっとかなぁ。その辺の数字を入れておこう。
本日集まったのは10名となかなか盛況。
去年企画してコロナ渦の始まりで中止となった、筑波山~りんりんロードを回るサイクリング。
なのだけど、90km超で1200mちょい登るので、のんびりイベントとは言えない。
----------------------------------------------------------
まずは不動峠を登る。都合2本。ちなみにStrava調べでは、
#1 19:13 219W
#2 17:56 239W
うーん、まあまあ(数字が高くて)良い推測だろうか。あと10W低いと納得感が出るかな。
ここからスカイラインを走る。他の皆はロードなので自動的に負荷がかかり練習になる。

風返峠で小休止。
この界隈、こんな感じで自転車向けの表示板が設置され始めているらしい。素晴らしい!。
----------------------------------------------------------
普段の練習では行かないつつじヶ丘へ登る。
午前中は調子が出ないらしい?とはいえ、Aethosオオシマさんに先着したのは嬉しい。

いつ以来だろうか?

下ります。

ヒロタさん御用達の沼田屋に立ち寄り。

定番のかりんとう饅頭では無く、梅の饅頭をいただく。美味い。
----------------------------------------------------------
りんりんロードは旧筑波鉄道の廃線跡を使っているわけだけど、旧筑波駅の休憩所からりんりんロードへ。
その辺はこちらの動画からご覧ください(最後までの全部入りです)。
平坦な道をのんびり走って、真壁に入ってりんりんロードを外れて西へ。
今日の昼ご飯どころの「ペンギン」へ。
----------------------------------------------------------

行列必至のお店らしいけど、イベントを仕切るシバタさんの尽力(人徳?)で待ち時間無しで入店。
ハンバーグ(とステーキ)のお店ということで、全員ハンバーグのセットで(肉の量やソース、サラダ/スープ、ご飯/パンの選択はバリエーションあり)。

サラダを選択。

ソースはネタ系で「納豆ソース」を。予想以上に納豆風味だった。
ソースの人気は、塩→納豆→以下いろいろ、らしい。
ただ、塩は岩塩的なものが小皿に出てくる感じで、同じ値段ならソースのボリュームがあるこういう系の方がお得感はあるような。

「さわやか」に通じる、生肉ハンバーグのお店だった。
俵(形状)ハンバーグを、ジュージュー跳ねをナプキンでガードしながらお店のスタッフが縦半分に切ってくれて(内部は生肉様)、その後こんな感じで覆って蒸らしてからいただく。

できあがり。

これはミディアムレアで頼んだ状態。まだ中身は生状態的な感じが残りながらいただく。
いやー美味いな。
肉1.5倍を頼んだので2880円(税別)と、なかなか良い値段するけど、こういう感じで来店するには納得。

ちなみに、なんと自転車乗りだとジェラートがサービスで付くとのこと。ありがとうございます!
----------------------------------------------------------
さらにりんりんロードを北上。


こんな感じで、元の駅だったところは、ホームを残した感じで公園として整備されている。

終点の岩瀬駅までやって来た。ここは今もJR水戸線が通っていて、現役の駅。
思い思いにいろいろ写真撮ってから、南下の帰路(向かい風)へ。
----------------------------------------------------------
線路沿いにカメラを携えた鉄ちゃんがいるなぁと思ったら、お座敷列車の「華」がやって来た。

急だったので、いまいちな写真しか撮れず。
ここからはヒロタさん裏道からr140へ。
前半戦は好き勝手走らせてもらったので、後半はゆっくり組の牽引(風除け)役へ。
やる気のある人はピューッと行っちゃったので、2Grに分かれた。
いや、自分が疲れてきたので後ろに下がったわけではなく。。
----------------------------------------------------------
フルーツラインの南下に対して、道をそれなりに知っていてコース図を持っていない私とヒロタさんが後ろにいたので、大増の交差点で自分判断でルートを選んだ(公式コースから外れた)せいで、いろいろアクシデント発生(メンバーはぐれやらパンクやら)。。
解決後、セイコマで集合し、淡々とフルーツラインを南下し、朝日峠を登る(もうヘロヘロ)。
下って見知ったルートから、最後にりんりんロードを経由して戻り。
自分的にはちょうど100kmでした。MTBでロードツーリングに参加したので、平地で終始、ムダに頑張る走りができたかな。
そんな感じで、17時辺りに戻って終了。お疲れさまでした。
----------------------------------------------------------
帰りは常磐道の流山IC→三郷料金所辺りで事故があったらしく、谷和原ICから先が渋滞。
常磐道がこれだけ動かないのは珍しいな、と思いながら諦めの境地で走る。
ワタナベくんを降ろすポイントは20時過ぎってGoogle maps先生が言うけど、渋滞の状態的に信用できない。。
と思ったら、徐々に渋滞が無くなるっていう予測もあったのか、回避ルートのせいかは?だけど、結果的にワタナベくんを20時ちょうどくらいに降ろすことができた。
やはりGoogleマップに着いていくのが正解か。
今日は一日楽しかった。やはりチームサイクリングは楽しいな。感染対策しながら活動したいですね。
最近のコメント