今年の会社クラブにおける秋の一泊ツーリングは、渥美半島から伊良湖岬→鳥羽~志摩→伊勢という内容。
元々は10/19-20の土日だったけど、19の土曜の天気が悪そうということで、飛び石連休の平日である21月曜が休みである日月にスライド。
が、21月曜も雨模様ということで、けっきょく3人に減ってしまった。
まあ来月とかに移さず、ここでやろうということで、ヒロタさん、カワムラくん、私の(ちと珍しい)3人での実施となった。
まあ、ちょっとメンバー寂しいけどねぇ。。
以下長いです、というか写真が多い。
---------------------------------------------------------
始発で稲田堤を出発して、早々に新横浜着。カワムラくんも早着で、二人でボーッと待つ。
豊橋乗り換えというパターンなので、ちょうど良いひかり501号に乗り込む。

東海道新幹線なら崎陽軒。今回はチャーハン弁当を。

東海道新幹線は大荷物の旅行者に優しくない。とにかく車両最後尾のABC席を取ることに情熱を傾ける。
後輪外さない輪行だと、こんな感じで縦置きで2台置けるのか。
リムジンバス→飛行機の場合はこの形態が最強なんだけど、幅が大きくなるのは、電車移動だと邪魔になるのがなぁ。

豊橋からは豊橋鉄道に乗り換え。
サイクルトレインという仕組みがあるらしく、伊良湖岬までの行程が時間的にきついことから、車内でバイク組み立てるかwなどと話していたんだけど、今日はダメだと言われてしまい断念。。
まあけっこう混んでましたからね。。
豊島駅で下車してバイク組み立て(写真忘れた)。
---------------------------------------------------------
やや雲がちの晴れ。夏用ジャージ+アームウォーマー+カーフカバーでちょうど良い。9時過ぎ出発。
CTL 48 TSB -9
ロード 29km 1時間8分(実走1時間5分) 525kJ TSS 49 獲得標高 140m

伊良湖岬まで30kmで、フェリーは10:40発なので1時間半ほど。
それもあり、のっけからカワムラくん猛スピードで引っ張る。いきなり35km/hオーバー笑。
最初の5kmが10分で、その後は11分ペース、なので平均27km/hで1時間。
それなりの向かい風の中、男カワムラの一本引きでした。

一カ所あるヒルクライムの頂点から伊良湖岬が見える。
荷物はシートポストバッグで。雨具あるので、これまででいちばん詰め込んでいる感じ。

下ってフェリーターミナル。面倒くさいので、1000円払ってバイクはそのまま積み込む。

今回のコクピット。いろいろ付けすぎww。重い?のと、Osmo action取り付け治具越しだとネジ留めがきつくできないので、徐々に前傾がきつくなっていった(ハンドルが前方に回っていった)。。
---------------------------------------------------------

小振りなフェリー。早めに並ばないと乗れなかった(車もオートバイも積み残しがいた)。

けっこう波が高い。堤防に立って釣りをしている人の足腰が強すぎる。

神島。有名らしいです。伊良湖寄りな感じだけど、鳥羽市帰属のこと。

鳥羽港に到着し、三重県へ。まずは腹ごしらえへ。
---------------------------------------------------------
本日進む方向とは逆で北進し、鳥羽駅方面へ。

うおー「しまかぜ」!乗りたいけど、カッコ良いかといえば微妙。。

お昼ご飯は「たかま」。大盛系のお店らしい。

一個をシェアしてはいけない、時間かかるよ、ということのようだ。

エビフライ定食1300円(奥のカツ丼もビジュアルがおかしい)。大ぶりのエビの開きのフライが5尾。
卵焼きは5*5*3cmくらいある。。あと見えないけどエビフライの下に乾麺7-80gくらいのケチャップスパが潜んでいる。。
残したくないので完食。しんどかった。。
ちなみにエビフライ、ぷりぷりでエビの風味が濃く、これまでに食べた中でもトップクラスの美味さだった。
---------------------------------------------------------
後半戦。パールロードから英虞湾巡り。
ロード 77km 4時間57分(実走3時間41分) 1317kJ TSS 144 獲得標高 789m

鳥羽の市街地を抜けて、パールロードの区間に入ると細かなアップダウンが続く、というか平坦路が無い。
実はかなり破壊力があるルートだった。。

あまり展望が無い道で、こういうポイントで立ち止まって写真撮る。

志摩に降りる手前で小休止。
途中、割れたガラス瓶が四散しているところを踏んでしまい、止まってみたらリアの空気がかなり抜けている。
確認したらけっこうな大きさのガラス片が突き刺さっていた。
ガラス片をこじり出したら、一発でシーラントがパンクを塞いだ。自分的に、シーラントが完璧な仕事をするのを見たのは初めてなので、ちょっと感動した。
おきなわ終わったら、Madone9もTLにするかねぇ。
---------------------------------------------------------
志摩市に入り、鵜方から横山展望台を目指す。志摩の観光パンフの写真といえばここからの展望、って感じだろうか。

おお、素晴らしい。さすが日本三大リアス式海岸(佐藤説)。残り二つは三陸海岸と日豊海岸ね(三つ目に地元入れるのはお約束。異論は認める)。
次にnemu resortの見晴台にお邪魔して(写真無し)、宿方面へ。
日の入り時刻までに桐垣展望台まで行けるか。
行けませんでした。。日の入り時刻10分後くらいに到着。

といっても、もう雲が出てきて夕焼け無しでした。
---------------------------------------------------------
宿までラストスパート。18時過ぎに「新和具荘」に到着。
サクッと風呂ってから晩ご飯。

キンキン生ビールで乾杯。良い笑顔!。

舟盛り追加プラン。3人だと鯛一匹でした。カツオがねっとりで美味かった。

郷土料理らしい手こね寿司と天ぷら。

仲居さんが伊勢エビを持ってきて、「え?頼んでいませんよ」と言ったら、女将さんのサービスですということで食べて良いらしい。

5000円の料理がサービスww。最高でした。

三重県なので、「作」。

RWC南アフリカ戦の最後15分くらいを観戦。残念でした。

手前のファミマで買った日本酒飲みながら、夜食には手を付けること無くバタンキュー。
最近のコメント