昨日、帰りが早かったので、もう一度パワメの電池を付け直したりしたらちゃんと認識した。。
何だかなぁという感じではあるけど、今日はちゃんとパワー計測できました。
5時に起きてご飯もぐもぐ。6時過ぎにチェックアウトして出発。
今日も 天気は良さそう。本当にベストなタイミングで走ることができた。いろいろありがたい。。
---------------------------------------------------------
CTL 55 TSB -48
ロード 103km 11時間14分(実走6時間33分)2150kJ TSS 179 獲得標高 1712m
今日は海岸線に出て、海沿いに橋に向かう。

今日も日の出ばっちり。
まずは来島海峡展望館へ。相変わらずEdge530がショートカットのためにすごい路地を指示してくる。。

朝日の位置が良かったんだな、もう少し早くくれば良かった。
潮流動画。川のように流れている。
戻って来島海峡大橋を渡る。
---------------------------------------------------------
来島海峡大橋の第二と第三の間に馬島という島があって、料金所の辺りから、エレベーターで島に降りることができる。
今回時間あるし!で寄ってみることにした。

あまり速くないエレベーターでのんびり降りる。出たところにトイレもあったりする。

なかなかの値段がする、グランピングのホテルがあったりする。さすがに金曜泊はいないのかガラガラだった。

馬島から第三来島海峡大橋を見上げる。
---------------------------------------------------------
再び大島に入り、道の駅から橋を見る。

海すれすれの段差にペダルを引っかけて立てて写真撮るのはドキドキする。。
岩城島の積善山と同じく、亀老山展望公園も明るい時間に登っておきたい。

頂上の展望台の手前にこんな感じのテラスがあり、実はこっちの方が良い写真撮れたりする気がする。。

これはこっちのテラスで撮ってみた。
---------------------------------------------------------
またさっきの道の駅の方に戻り、大島の一周道路であるr49の西岸側を走る。

遠くに大三島橋を望む。

大島大橋(右の吊り橋)と伯方橋(左の普通のコンクリ橋?)が連なっているのが分かる構図。
この2枚は大島の西側を回らないと撮れない。
しまなみ海道も通る道が変われば表情も変わる。当たり前だけど、やはり色んなところを走らないとなぁ。
---------------------------------------------------------
そんなわけで、伯方・大島大橋を渡る。
回れる島は回ろうということで、間にある見近島にも降りてみた。

キャンプ場があるだけなのかな?モーターサイクルのグループがいっぱいいた。
---------------------------------------------------------
伯方島に入り、一昨日とは変えて東岸回り、すぐの道の駅にピットイン。

朝ご飯が足らなかったか、9:40時点で腹が減っているので、タコ飯休憩。
---------------------------------------------------------
腹を満たしてから、予定的には今日のハイライトの宝股(ほこ)山(展望台)へ。
伯方島ICの先を右折し登りに入る。
宝股山トンネルの手前を鋭角に左折し、例によって激坂を登る。基本案内に沿っていけば問題なし。

が、道はこんな感じだが。。
しばらく登ると、立派なトイレ/休憩施設があり、ここが宝股山に向けての起点になる(写真撮らなかった)。
事前にネットで調べた感じだと、、登頂にはルートが複数あるらしい。。
遊歩道がだいぶ荒廃しているのは間違いなく、先人のブログも、ネタで荒廃コースを歩いたという記述も。。
正直、行けば何とかなるだろう!という感じでチャレンジしたんだけど、ちゃんと調べて行けば良かった。
以下知ったような記述は、終わった後に調べて補足した内容を含みます。

遊歩道をのんびり?行きたければ左のタイル歩道を、せっかちなら(まずは)階段登るのが正解。

終わっていえるのは、上の階段登って藪漕ぎして、遊歩道に出たあたりで気分的に分岐に見えなくも無いポイント。ここでこの茂みに突っ込むことができるのが、直登コースというやつで一番正解(最短)っぽい。

国土地理院地図だと内容が分かるのだった。。事前に見ておけば。。登りの時の私は、考えられるいちばん長いコースを歩いた模様。。
3-4カ所倒壊していて、30分近く登っていたかもな。。

こうしてみると、リサイズした写真だと分からないけど、ある程度ゴールらしきものは見えていた。。
あとでいろいろ調べてみると、15年あたりは遊歩道が遊歩道として機能していたようだ。
この5年くらいで、大雨や台風で倒壊し、一気に荒廃してしまったのかもしれない。もったいない。
そうこうして登り切った頂上は、その甲斐があるパノラマが広がる。

大三島橋。

大島大橋。

多々羅大橋。三橋見えるポイントは希少かと。

こんな説明板もあった。

岩の上に登らないと展望が効きづらいのが難点。。
木の伐採はできないのかもしれないけど、もう少し見通しがきくようにできれば良いんだけどねぇ。

橋を見るという点では、積善山と宝股山は外せないな。
----------------------------------------------------------
下ってしまなみ海道に戻り大三島橋を渡る。多々羅大橋方面には行かず、毎度同じく、「ここ下るのか・・」という激下りの小道を降りる。

すると大三島橋の西側の袂に出る。やっぱり海がきれい。
r51の一周道路に出て西進していく。
目的地の宗方港の手前に、歩歩海(ブブカ)というおしゃれカフェがあり、そこで昼ご飯を、、と思ったら満員でけっこう待たされそう。
時間的には余裕はあるかもだけど、まあ先にも何か食堂くらいはあるだろう、とスルーすることに。
----------------------------------------------------------
下って宗方港。

13時前というところ。途中定食屋などは無かった。。回りの人に聞いてみると、この辺には歩歩海しかないと。。
さらに先の浦戸って集落に店があるかも、と思って行ってみたら閉店していた。。
仕方なく、宗方の商店でパンを買って済ます。
----------------------------------------------------------
船がやってきた。

相変わらず自転車は自分で何とかしろという扱い。。
20分くらいの船旅で大崎上島の木江(きのえ)港へ移動。
----------------------------------------------------------
尾道に戻るのはいまいち芸が無いなと考え、大崎上島から竹原に渡るルートにしてみた。
元々は島を一周するつもりだったけど、ここでも展望台を追加しての56kmを2.5時間ってとこなので、一周はムリだろうな。。
ということで、時計回りに走りだす。
小学校のところで右折し登り出す。ちゃんと、神峰山(かんのみねやま)の案内があった。
いきなり最初からきつい。。
大崎上島トンネルを抜けて鋭角に左折。ここからが本格的な山へのアプローチで、斜度はさらにきつくなる。。
なにげに地図確認すると、、標高400m越えているのか!こりゃ参った。
いつものようにヒーコラ登り(出会った車1台)、何とか山頂手前の駐車場に到着。

竹原方面。

トレイル歩いて上の展望台へ。ここも多島美ですなぁ。
----------------------------------------------------------
だいぶ時間が押してきた。
明石港まで下ってきて、当初予定のできるだけ海岸沿いの道を進むと、次第にミカン畑の中を激アップダウンする簡易舗装の道になってきた。。
これやってたら間に合わんわ、、ということで、r65の一周道路にルート変更して、最短距離で垂水港を目指すことにした。
まあこれも仕方ないなぁ。
ということで、16:30前に垂水港着。これでツーリングもほぼ終わり。
----------------------------------------------------------

竹原行きのフェリーに乗り込む。

17時くらいに出発する船を元から予定する計画にしておいた。毎日天気がサイコーで今日も夕日をばっちり拝むことができた。
竹原港に着いて、駅近くのホテルまで10分弱。
----------------------------------------------------------

最後のホテルは「グリーンスカイホテル竹原」。カープルームなんてのがあったりします。
オシャレビジホテ、というよりはシティホテルの範疇なんだろうか。
なのでコインランドリーが無かったりするのが使い勝手的にはいまいちだった。
いや、きれいさに惹かれて選んだので文句は言えないんだけど。

バイクは部屋に持っていったりはできないけど、レセプションのスペースとかに置かせてもらえるので文句なし。

部屋もわりとゆったり目で広々としている。ちょっと高いだけのことはある。

たまに見かける、エアコンの下に物干し付けているタイプだった。コインランドリー無いけど。。
食事もホテル併設のレストランで済ませた。なんとなく、地域クーポンを3000円分残してしまっていたところもあり。。

ここにもカープグッズが。

峠下牛のステーキ重。

穴子一本揚げ。
日本酒の蔵がある竹原は、なかなか良さげな日本酒小料理屋もあるようだけど、自分の中で、「一人で飲み屋に1時間以上滞在」は御法度、という取り決めをしているので、飲みに出るのは自重。
早くこういうの気にせず飲み食いできるようになって欲しい。
最近のコメント