栃木サイクリングday2:那須ロングライド短縮版(TSS 145)
5時に起きだし。朝ご飯は途中で食べるので、備品のティファールでお湯沸かしてコーヒー飲む。
今日も良い天気。今日は寒そうだけど。。
6時前ににチェックアウトして、R4に出てすぐのすき家にピットイン。
ソーセージ3枚朝食480円を。なんとなくカレーじゃ無い気分だった。。
---------------------------------------------------------
R4を北上し矢板ICから東北道にイン。友達一人を連れてくる(拉致する?)クロタケくんとの時間差を考えると下道でも良さそうだけど、何となく早く着きたくて。
那須スポーツセンターに8時頃到着。朝から気温は2→4→5→2℃と推移。
この辺は曇っていてほんとに寒い。ここしばらく暖かかったから余計に堪える。
なんか微妙に眠くなって、ワタナベくんと二人Zzz。
クロタケくんたちがセブンの方に行ったということで、こちらも向かって買い出し。
薄長袖+10℃用裏起毛ジャージで出発。
---------------------------------------------------------
CTL 45 TSB +14
ロード 84km 6時間38分(実走4時間59分)1671kJ TSS 145 獲得標高 1835m
那須高原ロングライドの100kmコースの上下をカットしたコースを設定。
まずは1-2%くらいの坂をのんびり登っていく。
できるだけ幹線を避けたコース設定で、人も車も少なく、静かで景色も素晴らしい。
---------------------------------------------------------
那須どうぶつ王国辺りから登りも本格的になり、クロタケくんと友達(初ヒルクライム?)を置いて、ワタナベくんと先行する。。
思ったより下り部分がある。
雲があって残念だなぁ。。
と思ったら、
標高1200mはもう雲の上で、大丸園地は快晴!茶臼岳もばっちり。
元々はここがゴールだったんだけど、後続待つ間に、ちょっと三本槍岳が見やすいところまで上がろう、、と言ったらいちばん上の峠の茶屋まで行ってしまった。
うーん、素晴らしい。
標高1462mだが寒くない。時間が違うとは言え、下界より暖かいとは。。
ところで、、那須の辺りって、ハンターマウンテンでMTBのJシリーズが行われていた頃に二度ほど行ったけど、これはどっちかと言えば塩原で、那須はほとんど来たことが無かった。
で、実は那須岳は1995年に登山している。目的地は歩いてしか行けない秘湯である三斗小屋温泉。翌日は三本槍岳に登ったんだよなぁ。
その時以来だから25年ぶりか。。歳を取ったものだな。。
下り動画。ロープウェイの駐車場待ちで大渋滞。
---------------------------------------------------------
もう12時。食堂が営業していたのでここでご飯を。
サイクルラックがある方の店を選択。
900円のボンカレー(的なもの)。胃を刺激してさらに腹が減ってしまう的な量だった。。
---------------------------------------------------------
r17を那須湯本温泉の方に下る。
殺生石(の方角)。
全然来たことが無いだけあって、自分の中の那須の温泉は、北温泉などの鄙びた一軒宿のイメージだったんだけど、こんなに立派な温泉街もあったのか。。
今回で那須がすごく良いところだと再認識できた。。また来たいな。
---------------------------------------------------------
降りてきて、セブンで足らない腹を肉まんで満たす。
どうぶつ村もそうだったけど、この辺りも車が溢れている。
r266で板室を目指す。
ジンギスカップの南ヶ丘牧場ってここにあるんだ、と思ったら名前が一緒で別物らしい。そうだよな、ジンギスカップは福島だよな。
別荘地を登っていく。
峠の辺りにコナミの研修所?があって、下る途中にもコナミ名義の?なんだかすごい施設があった。
帰って調べると、那須ロイヤルセンターという施設の残骸らしい。。
下り途中にある乙女の滝。これは滝ではありませんが。。
板室温泉まで降りてきて、ほぼ登りは終わりだけど、スノーシェッド二カ所は登り。。
那珂川が美しい。
下まで降りてきて、ゴールまであと少し。
そして、ほぼ予定通りの16時前くらいにゴール。お疲れさまでした。
もう一度書くけど、那須良いとこだな。家族・親戚旅行で来ても良いかも。
| 固定リンク
コメント