この土曜、Emonda SLR7の初乗りをやりたいところだが、どうせなら良いとこ?走りたい。
会社の若者であるワタナベくんが、サイクルボールの踏破をやっていることを知って聞いてみたら、ちょうどイズイチをやりたいと計画しているとのこと。
完走時の賞品(先着)があって、けっこう良いらしい。太っ腹な企画だな。
行き帰りの運転手と、距離が長いのでライドのお供ということで、一緒に走ることに。
伊豆はホームコースのナイトウくんもドタ参してくれて、去年のおきなわトリオで220kmに挑戦することになった。
ちなみにここは一泊で走破するのが普通の考え方らしい。。
自分の界隈だと、伊豆一周は一日でやるもんだという風潮があるので。。
---------------------------------------------------------
18時前(メリダXベース)にゴールするとなると家を2時出なのか、、と思ったんだけど、後日メールなどでデータを送れば完走証は出してくれるそうで、家出は3:15で済んだ。
このエントリーでは、食べたものを書いておいて、ロングライド時のカロリー収支を記録してみた。

朝メシ。セブンの具だくさんサンドイッチは、こういう時の定番。値段高いのでこういう頑張る前に食べる。
地味に計1100kcal。
4時にワタナベくんを拾って東名→伊豆縦貫を爆走し、道の駅伊豆のへそに5時半過ぎに到着。
支度して、自走でやって来たナイトウくんと合流し、6時過ぎに出発。

さて、Emonda SLR7の走りは如何に。
最初に書いておくと、「まだ良く分からん」なんだけど、軽く走れることは間違いない(二人にもそんな風に見えていたらしい)。
入力を推進力に効率よく変換するとともに、脚力を吸い取って進むバイクでは無く、脚力のアシストをしてくれるフレームだと感じた。
今日みたいな、小さな入力でもけっこう進むし、力を入れるとさらに進む。ただ回し続ける必要はある。
Madone9は、必要入力は少し大きいけど、5回漕げば1回脚を休められるって感じだろうか。

私も減量したけど、ナイトウくんのさらなるシェイプがすごかった。
---------------------------------------------------------
CTL 62 TSB +14
ロード 215km 13時間21分(実走9時間23分)3356kJ TSS 314 獲得標高 2837m
相変わらず雨が降ると標高が変になる。Strava読みだと獲得標高3400mだった。

けっこうショート版な伊豆イチ。まあこのくらいがお手頃です。
後半のきつい登りのために、体力を残しておくのがポイントだけど、今日も暑いからなぁ。。

気温。だいたい32℃くらいなので、先週よりはだいぶマシ。風もあるし。
それでもこまめな補給と、走りながら頸動脈に掛水は必須。
#1 22km 1:01:51 145W(NP 161W) 130bpm 85rpm
#2 33km 1:13:02 088W(NP 143W) 118bpm 79rpm
#3 33km 1:19:16 098W(NP 139W) 124bpm 78rpm
#4 24km 1:15:32 119W(NP 152W) 125bpm 69rpm
#5 37km 1:35:16 092W(NP 126W) 119bpm 73rpm
#6 22km 1:07:05 105W(NP 130W) 120bpm 70rpm
#7 31km 1:22:24 086W(NP 123W) 110bpm 68rpm
#8 11km 0:28:59 083W(NP 106W) 108bpm 75rpm
テキトーにラップ。後半はワタナベくん(いちばんバテてた)のペースに合わせたところもあるけど、自分的にもけっこう辛かった。
---------------------------------------------------------
R136から修善寺駅へと曲がり、r12を標高500mくらいまで登る。ナイトウくんの牽きが力強い。
つき合うと最後まで持たなそうなので、3.5倍辺りの200W走りを心がける。
r112からr111で伊豆高原駅。7:20くらい。

こんな感じで、CPに寄り道してアプリでチェックインしていくらしい。けっこう難しいな。。
ここからはR135。

次のCPの稲取が見えてきた。どこにもピントが合っていない写真だけど、色が鮮やかなので。。

稲取のこらっしぇ。8:10くらい。

朝市の無料みそ汁をいただく。50kcalくらい(合計1150kcal)。
次は河津。

R135からちょっと中に入った、河津桜観光交流館。8:50くらい。

となりのファミマで補給。600kcalほど(計1750kcal)。
次は下田。
キレイな海、そこそこ賑わっている海水浴場を横目に走る。

道の駅 開国下田みなと。9:50くらい。いよいよ暑くなってきた。
閑散として寂しい、3月以来のペリー通りやらの下田の観光地を通り過ぎて、さらに南下。

石廊崎の前に、道の駅下賀茂温泉湯の花に寄り道。10:20くらい。
暑くて、だいぶ3人とも無口になってきた。。

コース上、ここから松崎までコンビニが無いということなので、日野交差点のファミマに立ち寄り。
170kcal(計1920kcal)。2Lの水を買い、頭と首、ジャージを湿らせる。
次は石廊崎で、ルートが楽しい。風向きもよくて平地は35km/h超の巡航で、登りもホントに軽い。
この辺りで、Emonda SLR7良いな、、という気持ちになった。
ここまで100kmくらいになるけど、脚が削られた感覚が少ない。
最新のロードはやっぱりすごい!

先週と大きく違うのは、こんな感じでクーラー効いた屋内で休めること。。
去年できたらしい、石廊崎オーシャンパークはキレイで快適。11:15くらい。

あいあい岬は11:40くらい。
基本あんまり景色を見ていません。。南伊豆~西伊豆の景観はこちらのブログで笑。。

南伊豆~西伊豆は100-250mくらいのアップダウンが続く厳しい道。
徐々にワタナベくん遅れるようになる。
昼飯はゆっくり食べたい(涼みたい)ので食堂へ。岩地海岸(温泉)の「するが」。13:30あたり。

今の時期だと海の家的。
タイムリミットあるナイトウくんとはここでお別れ、たくさん牽いてくれてありがとう。

名物らしい磯ラーメン900円。サザエの出汁が効いた薄目の味噌ラーメン。あっさりしていて暑い中食うラーメンとしては良い感じ。
600kcalというところ(計2520kcal)。
次は松崎。
R136からr15に入り、婆娑羅峠の登り口辺りの道の駅花の三聖苑。14:30あたり。

ワタナベくんはだいぶしんどそう。
この先曇ってくる予報で、雨もありそうだから、様子見ながら進む感じで。

堂ヶ島マリン。15:10。

宇久須のセブンで休憩。560kcal(計3080kcal)。
土肥の辺りは土砂降りの夕立の模様。。

すっかり路面が濡れて涼しくなった土肥金山には16:20過ぎ。
ここから大瀬崎まではラスボス坂が待つ。
二段坂の240mを越えると戸田(へだ)の道の駅くるら戸田。17:20くらい。

ここもキレイだなぁ。温泉が併設されている。
自販機でレッドブル。45kcal(計3125kcal)。
大瀬崎までの100m、200mの頂上を終えて、長い登りはお終い。
沼津までの長い海岸線沿いを進む。もうすっかり暗くなってきたが、車も少なくなって涼しいし、ある意味走りやすい。
最後のCPのNUMAZUサイクルステーション静浦東には19:00。
スタートして13時間が過ぎた。。

救急車がいるのは、やっていたイベントでケガした人が出たからだそうで。。

そんなこんなで、19:20に214kmのゴール。しんどかった。。
暑い中走り切れたのは、Emonda SLR7さんの性能に助けられたのだろう(ヨイショではなくマジで)。
---------------------------------------------------------
ということで、食べた量は3125kcalでしたが、消費は5400kcalほど。
ベースの1640kcalと合わせると、消費分が7040kcalで、貯金が3915kcalということになりました。
貯金を使うために、初めての「さわやか」を目指す。
げんこつハンバーグ食べるためだけに家から沼津まで自走したこともあるらしい、マニアなワタナベくんによると、近めな函南、長泉、沼津はいずれも1時間以上の待ちらしい。ちなみに御殿場は3時間待ちww。今20時前ですが。。
富士市の方だと20分待ちくらいらしく、そこまで行こうということになり、さらに一店舗が待ち時間ゼロらしく、そこへ。

富士鷹岡店。ホントに待ちゼロ時間だった。20時半くらいに到着。

↑のお店のリンクにある動画でも分かるが、

ランチョンシートを立てて壁を作り、油跳ねをガードしつつ半分に切ってもらう。

切ってます。外はよく焼けていて、中は半生という面白いハンバーグ。

鉄板に押しつけて、生っぽい状態から火を通す。

完成。美味い。美味いけど3時間待つもんじゃないよな。。言うてもハンバーグだし。。
ワタナベくんを23時くらいに送り届け、帰宅は24時前でした。
丸一日遊び倒し、満喫したな。
最近のコメント