練習無し
体が重く、気乗りのしない日。。
これダメなパターンだなぁと思っていたら、やはり自転車無しの日になってしまった。。
10時から、RX主催?の日韓対抗Zwiftレースを見る。意外と面白いな。。
外に出ないときはとことん出たくなくなるので、サービス地域に入ったウーバーイーツを頼んでみた。
まあこの辺じゃそんなすごいところ無いですけど。。
ステーキガストでした。もろもろ料金考えると、最初で最後だろうか。。
体が重く、気乗りのしない日。。
これダメなパターンだなぁと思っていたら、やはり自転車無しの日になってしまった。。
10時から、RX主催?の日韓対抗Zwiftレースを見る。意外と面白いな。。
外に出ないときはとことん出たくなくなるので、サービス地域に入ったウーバーイーツを頼んでみた。
まあこの辺じゃそんなすごいところ無いですけど。。
ステーキガストでした。もろもろ料金考えると、最初で最後だろうか。。
現在のところ、カロリー収支はけっこうプラス貯金があるので、今週もクラフトビールテイクアウトやるか!ってことで。
昼飯食ってから、MTBで狛江へ。目的地は 「Izumi brewery 和泉ブルワリー」。
のんびり走って到着。なぜかビール屋だけどバイクスタンドがある。
ここはちとお値段高めなのかな?対応は良い感じなのでマイナスにはならないかな。。
この活動は明らかに新コロに対する新しい生活様式。感染症拡大も悪いことばかりでもないか、というかその中で楽しみを見つけるというか。
ちなみに近所にこれだけクラフトビールを入手できる環境にいるってのは恵まれているのか、都心サテライトだと普通なのか?
お勧め聞いて買ったのはこいつ。
うわー、このオレゴンのVEGA IPA #5、自分がUSAで(半)自転車旅行した時に散々飲んだ、自分の評価的に「草の味がする」ビールだ。
そうか、改めて、これが「苦みはあるけどスッキリしたIPA」なのか。
自分が大学入って、アルコール飲むようになった頃にスーパードライが日本のビール地図を変えた後の30歳台!の頃は、日本の大手ビール、というかたぶんピルスナー的なのが至高だったので、この手の炭酸感が少なく苦い(それを草っぽいと表現していた)ビールを美味いと思えなかったけど、今はこいつの良さを感じられる(美味しいと思える!)。
かつて「地ビールに美味いもの無し」と言いましたが、その辺の感覚は明らかに変わっているな(許容が広がっているというより、個性的なものは美味いという肯定的感覚)。
何だか感慨深い、というか自分の歴史を思い出してしまった。。
ほどほどに早起きして雑用してウダウダして、8時過ぎからZwiftレースの準備。
Stay Home中に確立したウスイ カップ(仮)も今回で7回目で最後。
来月からは外を走りましょう。雨の土曜の時の楽しみができたねぇ。
---------------------------------------------------------
CTL 82 TSB 0
ローラー 64km 2時間57分(実走2時間29分) 1301kJ TSS 136
とにかくレベル20になってMadoneを手に入れるということしか頭に無かったので、機材投資はそれほど興味がなかったけど、平地レースの決定版ということで、今さらながらZIPP808を買っておいた。
レースで使って、伸びが良い感じがした(今日のレースが遅めだったから相対的に速く/楽に思っただけかもしれんが)。
---------------------------------------------------------
Crit City Race Cクラス
22:00 232/415W(NP 234W) 159bpm 87rpm
ウスイさんと二人。一人化け物がいて消えた後の2位争い集団で終始する。
今日はあまり展開無く、少しペースがまったり目だなと思いながら。
とはいえ、自分で仕掛けるとかの余裕がある体調では無かった。
ゴール前、先週を踏まえて今日は積極的に早駆けして、最後ズブズブで後退して最終的な集団のビリ。
なかなか上手くいきませんなぁ。
そのラスト部分の動画。
---------------------------------------------------------
ちょっと休んで、今日はまだコース踏破をやるかと。
Big Loop
1:34:30 146(NP 158W) 129bpm 75rpm
Jungleループは時短を狙ってSparkに乗り換え。ダートバカっ速。
---------------------------------------------------------
夕方にちょろっとだけZwift。30分弱 TSS 14。
Zwift用ビブパンツが届いたので試したくなった。確かにパッドが厚いなぁ。
自分の長時間用の、インナーパッド+ヘタリレーパンの2枚重ね分くらいはありそう。
使ってみた感触もそんな感じで、ビブタイプなので圧迫感も無くなかなか良い。
さらにZwiftが捗りそうだ。。
今日も爽やかな天気。朝はTシャツ一枚とかじゃまだまだ走れない。長袖まくって走る感じ。
---------------------------------------------------------
CTL 83 TSB -8
行き
CX 21km 1時間2分(実走55分)265kJ TSS 13 獲得標高 15m
NP 88W
帰り
CX 21km 1時間0分(実走59分)302kJ TSS 17 獲得標高 39m
来月からは平常運転(電車)に戻すので、今日が最後の新コロ対応復活ジテ通。
多摩川もすっかり人が増えて、快適な道では無くなった。
選択として、まだしばらく続けることもできるかもしれないが、まあもう良いかなと。
とりあえず乗り続けるから、もうぼちぼち高強度にしてメリハリつけていかないとねぇ。。
遠征や旅行のキャンセルをしまくったせいで、メインカードの支払額がある意味すごいことになっている。
逆に日用品(というか楽天)のカードの方の支払いは普通の意味ですごいことになっている。。GT-Roller Q1.1分が今回は乗っているし。
今月いっぱいの出勤日は自転車で。なので今日明日でお終いの予定。
---------------------------------------------------------
CTL 83 TSB -12
行き
CX 21km 1時間1分(実走57分)285kJ TSS 15 獲得標高 15m
NP 91W
帰り
CX 21km 59分(実走56分)320kJ TSS 20 獲得標高 30m
NP 108W
週の前半は天気いまいちだけど、後半は良い方が良いので助かっている。
帰りはいつもより遅くなったけど、結果的に雨が回避できたから結果オーライか。
荒川とかは緊急事態終わったら人が減ったというようなブログ記事を見かけるけど、多摩川は相変わらず盛況。
帰りは久々に真っ暗サイクリングロードだったけど、ランナーも自衛した方が良いとは思う。。もう夜道は飛ばせない。
---------------------------------------------------------
帰って20時半。すぐ風呂、、とも思ったけど、すぐにTour for Allの第5ステージの補習がある。
距離短いのもあるので出るか、と。
支度していたらスタートに間に合わず、初の追っかけスタートに。
完全に置いてけぼりでスタートするんじゃ無く、後方でジョインさせてはくれるんだな。
ローラー 18km 41分 341kJ TSS 26
Tour for All #5
41:20 138W(NP 142W) 1--bpm 71rpm
ガツガツ行かず完走。
Tour for Allのジャージをもらえました。
体重はここ4日間57kg台。基本体重が57kg台とか、少なくとも会社2年目以降では無かったと思う。。
今日も17時半からZwift開始。Tourr for all #4 の補習のグループライドをやっつける。
30km弱で、Big Loopの逆走でEpic KOMでゴール。
考えてみると、ヒルクライムを除くと、ラインレースで頂上ゴールは自転車のレース(?)として初めてだ。
---------------------------------------------------------
CTL 83 TSB -14
ローラー 46km 1時間44分(実走1時間43分) 948kJ TSS 87
Tour for All #4
1:09:45 174W(NP 176W) 1--bpm 80rpm
ギリギリL3練というところ。
総勢で25人程度しかいないので、おそらくはグループライドにもならないだろうと思っていたら、やはり丘陵地帯でバラバラに。
まあ八割方はボッチで走っていたか。。
集団の後ろでヒラヒラしていて、中切れに気付きちょっと前を追ったら、300Wで追いつくかと思ったら微妙に追いつけず諦める。
あとはEpic KOMとJungleを淡々と走るか。。
だいたい2.5-3.5倍、登りはおよそ3倍で走る。一人一人とたぶん5人くらい抜いて、8番目でゴール。
登ってもったいないので、Downtownまで戻って終了。
あとは#5を走れば完走か。
今日は17時過ぎからZwift。
昨日でレベル上げにも区切りが付き、今日は新コロ対策支援のイベントである、Tourr for allの抜けてたやつの補習をすることに。
といっても、出てたのが#3(のレース版)だけだったんだが。。
---------------------------------------------------------
CTL 83 TSB -16
ローラー 46km 1時間50分(実走1時間40分) 907kJ TSS 86
#1と#2のライドイベントの方の、40km弱、15km弱のコースを。
Tour for all #2
25:18 181W(NP 186W) 1--bpm 78rpm
ヨークシャーのUCIコースを1周。第2集団でそこそこ真面目に走って、TSS 30くらいだったか。
やっぱ一人で走るのとは違うなぁ。
Tour for all #1
55:27 167W(NP 168W) 1--bpm 83rpm
こちらはTempus Fugitのド平坦を2往復。こちらも15人くらいの第2集団で、適度な負荷で淡々と。
最後のペースアップには付いて行かず、静かに終了。
Madoneのデビュー戦でもある。。まあ良く分からんけど。。
TSSは86と、狙ったかのようにちょうど良い塩梅。
CTL 100は遠いにしても、90くらいは拝める可能性もあるか。。明日も頑張りましょう。
5月最後の週がスタート。本日非常事態宣言も解除になり、元に戻っていくんでしょうかねぇ。
なんだかんだでZwift開始は19時になってしまった。
こういう時?のために残しておいた、そこそこ距離があり獲得標高の小さい、「Out And Back Again」。
---------------------------------------------------------
CTL 84 TSB -26
ローラー 36km 1時間34分(実走1時間32分) 633kJ TSS 40
115W(NP 119W) 1--bpm 73rpm
土日のダメージで全くパワーは出ず、ひたすらガマン?しながら、目的に向かって漕ぐ。
テレビはNHKのニュースを映して見ていて、PC上のZwift画面はほぼ見ていない。。
ゴールして、ボーナスXPで予定通りレベル20に到達。
何も無い砂漠の路上で、レベル20でアンロックされたTREK Madoneを購入。
ビッグプーリーは移植されている。。さっそく乗りました。
Lightweight履いているから、必ずしもAeolusホイールは必要とされないという。。
ほどほど早く起きるも、いつものようにウダウダする。。
日曜は外を走る日だが、Zwift立ち上げてみたら、今日はロンドンが走れる。
ロンドンには、The PRL Fullというロンドンループを11周する173kmの最長距離コースがあり、これ完走するとボーナスXP入れると、レベル20に届きそうな気がする。。
キリの良いところまで行くために、こりゃやるしか無いかと。。
長丁場になるので、いろいろ準備して8:45過ぎにスタート(遅いよ)。
CCCや、tours.netっぽいジャージは無いんだよな。とりあえずピンクっぽくしてみた。
今日走っていたら、全く同じコーディネイトの女子の方と並んでしまい、・・・となった。
---------------------------------------------------------
CTL 82 TSB -15
ローラー 143km 7時間43分(実走6時間31分) 2789kJ TSS 192
120W(NP 126W) 110bpm 75rpm
朝から夕方までローラーしていた。アホ以外の何ものでも無い。6.5時間ローラーしたのは、おそらく自己記録だろう。
Zwiftでは173kmだけどローラー上では143km。21%盛ってます。まあ合う理由が無いけどね。
62kmでレベル19に。これなら完走でレベル20いけるなと思った。
5周して75kmくらいになってお昼でご飯休憩。
確実に2500kcalは越えるので、おやつ食べ放題です。粒餡子だけぱくぱく食うとか至高かと。。
ロンドンループはヒルクライムの後2分半弱のまとまった下りがあり、1周目だけ漕いで下ったが、2周目以降はバイクを降りてアバターに任せ(漕いでいないとダウンヒルポジションになる)尻休め/トイレ/補給などに回した。
+4周して小休止して餡子食う。
最後の11周目の途中で160km(100マイル)をアンロック。このボーナス+750XPも大事。
11周終わった後のコースが分からなかったんだけど、なんだか面白いルートだな。。
そして173kmのゴール。よっしゃレベル20!、と思ったら、写真のようにけっこう足らない。。
後で確認したら、なんと、レベル19まではレベルアップに必要なXPは6000だったのが、19→20は8000に上がっていた。。
てなわけで、1500XP弱を残してしまいました。。マジかww。
明日は休むつもりが、40kmくらいのコースを踏破しないとダメそうです。。
---------------------------------------------------------
上のキャプチャーのような、ノートPCと比べると、やっぱグラボ付きのデスクトップPCだとディテールが細かいかねぇ。
今のAnt+ドングルの位置がベストと仮定して、デスクトップPCから5mのUSBケーブルを伸ばしてみる?
朝のレースの結果が良かったしで、クラフトビール活動を発展させようと、ローラー終わってから車で聖蹟桜ヶ丘へ。
さすがに自転車で行く気にはなれず。。車も1.5ヶ月乗っていないし、たまには動かさないとということで。
目的地は、「BEER BULK J」。10ants Brewingってとこの直営店らしい。
丸付きは1L以上買うと500円引きとのこと。元々、アルコール度高く、苦みガツンの2番、Peak245のつもりだったのでそれを選ぶ。
うん、美味い。
昨日が20時にはバタンキューだったので、5時半には起きてひとしきりウダウダ。
たぶん長いローラーの一日になる予定なので、朝のうちに片付けを。。
気がつけば8時と良い時間なので、着替えてアップへ。
イナーメから発売されたZwift(インドアレース)用のアップオイルが届いたので初使用。
その他合わせた小さめセットで割引販売だったのでお得。遠征用にちょうど良い。
昨日は休養できたしということもあり、上位ゴールを目指して、今日はレースの模様を録画してみよう。
---------------------------------------------------------
CTL 79 TSB +3
ローラー 125km 6時間52分(実走5時間9分) 2456kJ TSS 117
Crit City Race (Cクラス)
21:29 242/430W(NP 244W) 163/172bpm 93rpm
20分で242W出したので、ZwiftのFTPが229Wに更新され、自称230Wと一致した。
ところで最近は、「あなた20分TTでFTP 230Wになったけど、それ1時間出ますか?」という、「mFTP」がトレンドらしい。
一定の登りなら、私はけっこう20分出力を1時間近く出せるかなぁ。。
というわけでレース録画。
まあまあ成績も良いし、知り合いと抜きつ抜かれつで、なかなか面白いレースになりました。
---------------------------------------------------------
例によって、レースへのリンクによる簡単振り返り。
スタート、一番の反応から、今日はトップ集団の中段くらいへ。ウスイさん近い。1周目は20位くらい。
2周目。視点を自分目線にする。おお、レースやっているっぽい。
調子こいてトップを追いかけ一瞬1位に。2周目は16位くらい
エアロブースト使ってしばらくトップになり活性化させる。タレたらオオキさんアタック!。3周目は9位くらい。
4周目はトピック無く15位くらい。
5周目、スドーマンのアタックに反応して潰す(申し訳ない)。16位くらいで終わる。
6周目くらいから、ふるいに掛けようとしている人がいるのか、縦長になる→まとまるを繰り返す。3位くらいで終了。
7周目、千切れそうになりそうながら、回りと合わせながら交わす。15位くらい。
最後の8周目、いちばん有用なエアロブーストをゲットしてシメシメ。。ここからは最後まで見て欲しいところ。
残り400mで上げて集団後方から、ドラフティング+エアロブーストでラストスパートするつもりが、その一歩手前でペースが上がり、前10人と差がある11位に。。
エアロブースト使って追いつこうとするも届かず、最後はオオキさんの発射台となってしまった。後ろのウスイさんは抑えて12位でレース終了。。
オオキ-satosin-ウスイと1秒差ずつで並んだ。今日は面白かった。
---------------------------------------------------------
レース終わって9時半前。
早期レベル20を目指して、ちょっと休んでから、Zwift換算100km超の「The Mega Pretzel」へGo。
KOM、Epic KOMを両側から、Volcano KOM、Jungle周回を両回りのコース。
The Mega Pretzel
4:18:11 129W(NP 137W) 122bpm 76rpm
尻と脚がしんどくて、昼飯休憩と尻と脚休憩数回(トータルお休み1時間10分ちょい)で何とかクリア。
毎度、なぜ 「おつかれさま」ではなくて 「おれさま」なのだろうと思いつつ。。
ただスクショの写真の通り、まだレベル19に届かず。
明日は天気も良いし外走りたい。。レベル20は自粛(休業)期間ギリまでOKにするか。。
金曜の天気も微妙だが、なんとなく大丈夫そう。。
ただ二日続けて雨に祟られるのはイヤだし、6月には電車通勤が復活(非常事態解除)もありそうなので、いちど電車で行ってみることにした。
車内は、「ふだんより少し空いているけど、まあ密ですね」という感じ。
バタバタと仕事を終わらせて、今週も終了。
何となく今日はバタンキューとなってしまい、夜Zwiftはできなかった。。
----------------------------------------------------------
チャンピオンシステムのマスク、フィルター代わりに紙を挟み込んだら、家の中にいる分にはOKなので、その状態で通勤してみた。
屋内の心拍数50が、早歩き中の80まで上がったら、布地のペコペコが酷く、息を吸ったときに完全に鼻や口に張り付いてしまい窒息する。。
うーん、やっぱりこれってフィルターセットで使うのがマストなんじゃない?書いてあったっけ。。
4000円(4枚)で買ったしデザインは好きなので、ゴミにはしたくないな。。フィルター買うのはオーバースペックだし、そもそも来るのにまた3週間かかるのはちょっと。。
薄いスポンジか厚めのガーゼを買って差し込んでみるか。。
今日はジテ通。とりあえず行きは雨降っていないけど、帰りはどうかねぇ。。
しっかし文春、そうとう頑張ったんだろうなぁ。
---------------------------------------------------------
CTL 81 TSB -11
行き
CX 21km 1時間1分(実走58分)250kJ TSS 11 獲得標高 13m
NP 81W
帰り
CX 21km 58分(実走57分)405kJ TSS 31 獲得標高 24m
NP 133W
帰りが18時半スタートくらいになったので、新幹線くぐるくらいのところから雨。
まあ0.5mm以下くらいなので、家に着いたところで、衣類がいっぱいいっぱいに水吸った、ってくらいで済んだ。
NP 133Wはこれまでのベスト。。
---------------------------------------------------------
軽く飯食って、20時からZwift。
ローラー 27km 1時間10分(実走1時間6分) 453kJ TSS 29
115W(NP 118W) 1--bpm 75rpm
平坦コースをのんびり回って冷えた体を解す感じで。。
明日は朝雨が降っていたら、1.5ヶ月ぶりの電車にするかなぁ。
---------------------------------------------------------
頼んでいたチャンピオンシステムのマスクが届いた。
なかなか質感が良くて良いな、と思って着けてみたら、気密性が高いのか、生地がしなやかすぎるのか、息をするとマスクがペコペコしてしまい、ぶっちゃけ呼吸がしにくい。。
これ(少なくとも自分には)使いもんにならないなぁ、、と思ったんだけど、リンクにあるように、フィルター付けて(強度増して)使うのがデフォなのかなぁ。。
フィルターは高いからありえないので、針で空気穴を空けて使おうか。。。
Zwift環境、いろいろ試行錯誤していくうちに、ようやく最終形になってきた気がする。。
ローラー始めると、扇風機→工業扇ときて、騒音的に最終形はサーキュレーター複数台らしい。。
私は工業扇+大きめ扇風機だったんだけど、扇風機は今の配置だと使いづらい。。
工業扇は構造上下から風を当てるので、頭への風が弱めで、今は良いけど夏場はちと心配(そのための頭当て用扇風機併用)。
そこで定番のサーキュレーター追加。こいつは頭専用(および部屋干し衣類乾燥機)に。
----------------------------------------------------------
工業扇を、斜め前の位置からバイクの前に持ってきたら、本棚の上(テレビの下)に置いていたGT-Roller Q1.1の外付けスマートトレーナーユニットのGT-eBoxに干渉するようになったのか(どうも扇風機がwifiやBluetoothに干渉するってのが?なのだが)、接続切れが2回に一回ほど起きるようになった。
で、試行錯誤する内に下記配置になった。
バイク正面にテレビ、その横ややバイク寄りにHPのノートPCとAnt+ドングル、最終的にGT-eBoxはバイクの右横(つまりトレーナーとドングル距離は1mちょいかつ扇風機からは離す)という配置。
実はこうしたら、今までずっとできなかった、バイクのPioneerのクランクパワメをAnt+で安定して拾えるようになるという二次効果が!
これでメーターとZwift結果も同じデータとなりスッキリ。
この配置と設定にしてから4日?くらいだけど接続が切れることもなくすこぶる安定している。
サーキュレーターを写真上のサーキュレーター箱の上に置いて風を出しても問題なしだった。
一ヶ月ちょい試行錯誤したが、ようやく整ったか。。
強いていうと、やはりテレビは4Kの方が面白かったかもしれないってのと、その上で最高画質でZwiftやりたい欲が出てきたくらいか。。
いまいちど、高画質化のために、グラボ積んでいる、3m離れているデスクトップPCをホストにする検討はしたくないけどなぁ。。かといって、ノートPC用に外付けグラボ買うとか意味不明だしなぁ。。
----------------------------------------------------------
朝にやること思い出したので、今日は朝昼晩Zwiftは無し。
昼休みと夕方で、50kmちょっとのコースを踏破。
CTL 81 TSB -13
ローラー 51km 6時間52分(実走1時間59分) 995kJ TSS 80
140W(NP 147W) 112bpm 80rpm
まだレベル18に上がれず。。
今週中にレベル20になってMadoneを買って、来週からはワークアウト中心に移ろうかなぁと思っていたのだが、間に合わないか。。
今日(明日)は在宅仕事の前中後で長めのコースを達成して、経験値を得るシリーズの予定。
Zwiftを始めてすぐに経験値を取りたかったら、Volcano周回をひたすらやるのが良いらしい。
距離順の達成順に、Volcanoを5周、10周、100km、25周、160kmの5つのアチーブメントで+4250XPのボーナスが得られるので(いきなりZwift換算160kmローラーできるかは別)。
私は5周と100kmは既得で、今日は160kmはやる気が無いので+2000XPですけどね。。
---------------------------------------------------------
CTL 80 TSB -9
ローラー 85km 12時間5分(実走3時間6分) 1617kJ TSS 128
145W(NP 148W) 119bpm 83rpm
ローラー上は85kmなので、下記写真のように、Zwift上の103kmだと121%。平地系はだいぶ距離を盛るよね。
もう一つは、25周するのに3時間切れなかった。。この辺が自分らし過ぎる。
ちなみに、始業前:7周、昼休み:5周、終業後:13周という配分。
夕方は、20周くらいの時にヤマグチさんがJoinして牽いてくれたので、ラス前がタレずにピリッとした。
3時間ちょいで終われたのはそのおかげだなぁ。どもです!
明日は、「The Mega Pretzel」をやるかねぇ。。なんか終われる気がしないが。起きた時間しだいかなぁ。
水分を絞り出したっぽく、終わって風呂入って出たときの体重は、56.7kgだった。スゴい。
今週前半の在宅は、朝からZwiftのそこそこ長いコースを走って、夕方に続きやってアンロック、って感じでいこうと思ったら、月曜から起きられず。。
まあ仕方なし。なので夕方から。
---------------------------------------------------------
CTL 80 TSB -14
ローラー 32km 1時間27分(実走1時間230分) 672kJ TSS 52
136W(NP 143W) 1--bpm 78rpm
ワトピアのmountain8ってやつ。
Epic KOMを反時計回りに登る。
逆コース?だからか時間の関係か、KOMのタイムが遅く、このまま行けば一瞬?KOMジャージを着られるチャンスが。。
まあ素直に正規コースのラジオ塔の方に曲がりました。。
明日は朝から頑張りたいなぁ。。
4月からはあまりムリせず、58kg台をキープしつつ、微妙に減らすくらいで、、という計画。
上:前後5日平均体重、下:前後2週間体重。
かなり良い感じでコントロールできている。
GWの食べ過ぎで収支が-6000kcal、体重も61kg越えまで行ってしまったが、その後の摂生で収支を戻すと、ずっと乗っている分(乾燥)体重は減っているという流れ。
7月にレースinできるかは分からない(ムリ?)が、今が50歳代になって最高のフィジカルなのは間違いない。。
答え合わせしたいなぁ。。
----------------------------------------------------------
Picassoのテイクアウト(通販)シリーズも、このイベリコ豚ソテーで終わり。
野菜足して炒めました。簡単調理しかしません。。
けっこう早く寝たつもりだったけど、7時まで寝ていた。
睡眠時間はバッチリとGARMINにも言われているんだけど、微妙に疲れている模様。
なので、8時半からの今日のウスイcup(仮)に出るかはかなり迷ったんだけど、やっぱり出ようと。
誘ってくれる仲間がいると頑張れますねぇ。
---------------------------------------------------------
CTL 78 TSB -5
Crit City Race Cクラス
23:29 223/446W(NP 224W) 153/170bpm 91rpm
30分なら220W脚。
一周目で先頭集団から千切れる(オオキさんウスイさんさようなら。。)
例によって、4-5人で争いながら最後まで。
やってみたら案外まあまあできました。案ずるより産むが易しい。
---------------------------------------------------------
ちょっと休んでから、なかなか取り組めない長いコースをやっつけるかと、ワトピアのThe Pretzel。
70km超で1360m登る。
ローラー 68km 3時間39分(実走2時間51分) 1415kJ TSS 116
138W(NP 147W) 119bpm 74rpm
時間的に、途中昼ご飯休憩挟んで。。本当にツーリングみたいな位置づけ。
ラジオ塔は初めて。
このくらいのコースだと、アンロック時にレベルアップに必要な1/5くらいのボーナス経験値があり美味しい。
金曜もジテ通。
---------------------------------------------------------
CTL 78 TSB -6
行き
CX 21km 1時間2分(実走57分)280kJ TSS 14 獲得標高 12m
NP 90W
帰り
CX 21km 1時間34分(実走1時間0分)297kJ TSS 17 獲得標高 36m
NP 99W
ペースとしてはのんびりで。
7年ぶりのジテ通。何が変わったかというと、
・多摩川の堤防工事(スーパー堤防化?)が進んで、多摩サイの道幅が増えた
・このご時世もあり、ランニングの人がメチャ多い
全体的にはランナーのマナーは良く、バイクの方がいまいち(自分も自信が無い。。)
・今日は多摩川を渡る、相模鉄道12000系を見た。こんな時代が来ようとはなぁ。
---------------------------------------------------------
今日は定時の16時に終わって、二度目のブリマーでのビールテイクアウト。
2週前の前回をマスターも覚えていてくれていて、さくさくと終了。
今回は限定ビールのIPAにしてみたけど、ぼちぼち限定ビールが変わるらしいので、また来てくださいとのこと。
次回は電車通勤の帰りに寄って、その場のカウンターで飲むのと、グロウラーで持ち帰ったのを飲み比べてみたいなぁ。
---------------------------------------------------------
ついでにと言っては何だが、帰りが早いならもう一つ寄りたいところが。
向ヶ丘遊園駅近くにある、「雪濃湯」。
このご時世で、近所のテイクアウトできる店を探そうと調べていく内に、多摩区や稲城・多摩市のタウン情報サイトをチェックするようになった。
ちなみに、両領域、ついにUberEatsの配達エリアに入ったらしいですよ!
安月給らしいけど、バイト先が見つかったか(違う)。
話を戻すと、このタウン情報サイトで雪濃湯 が新コロ影響で閉店するという情報を見て、寄ってみることに。
登戸に住んでいる頃、この店の屋号が「醍醐」だった頃はけっこう通ったんだけど、今の店名に変わってからはほぼ行っていない。
こっちは確実に10年以上ぶりだ。。なので閉店情報を見て記念に来ようとしただけの客でしか無い。
いつも食うのは「赤醍醐」。見た目と作法は家系の横濱ラーメンなんだけど、すっきりドロドロ牛骨スープが特徴。
マジ久しぶりだったけど、記憶通りの美味しさだった。行列無ければ、もう一回くらい来ようかな。。
---------------------------------------------------------
帰って、ノルマ達成のためにローラー。今日はヨークシャーの残りの長め(30km)ルートをやっつける。
ローラー 30km 1時間14分 602kJ TSS 47
137W(NP 143W) 1--bpm 73rpm
未踏破コースも、長い・獲得標高が大きいのばっかりになってきたので、ちと計画的にやっつける必要があるかな。
明日は土曜レース、出られるかなぁ。。
GWの最後の食べ過ぎで、一瞬体重が61kgを軽く越えてしまったけど、休み明けてから一週間、ひもじい生活を続けたら、なんと今日の起床時体重は57.2kgと最軽量を更新。
現状、体が空っぽの乾燥重量は57kgくらいまで来ているようだ。つくば走りたいなぁ。。
今日は出社日。
家の中の温度は25℃を越えて、少々蒸し暑く、工業扇だけでローラーやるのもきつくなってきたけど、朝のジテ通は涼しくて快適。
---------------------------------------------------------
CTL 78 TSB -9
行き
CX 21km 1時間0分(実走57分)278kJ TSS 14 獲得標高 9m
NP 88W
帰り
CX 21km 1時間1分(実走0時間58分)309kJ TSS 18 獲得標高 39m
NP 104W
脚はそうとう疲れていて、重くて大変だが。。
---------------------------------------------------------
帰ってから、気合い入れてZwift。
ローラー 24km 1時間9分(実走1時間4分) 526kJ TSS 41
138W(NP 144W) 1--bpm 71rpm
が、もう脚がダメ。。150W出ない。
ヘロヘロでヨークシャーの周回コースを二個やっつける。
今日はTSS 80/日までできなかった。。
基本パターンは月~水が在宅。
お昼は「いな暮らし」のお弁当。
なかなか人気で、電話したら既に売り切れパターンだったんだけど、SNSで昨日は完売していなかった?ようで、それならと今日電話したらOKだった。
お弁当容器持っていくと50円引きで800円。おやつに抹茶とあんこのタルト500円を追加。。
天然素材のみのヘルシーな感じと滋味のある味。たまにはこういうのも良い。
---------------------------------------------------------
仕事終わって、17時過ぎから何かレース無いかなと探して、「tour for all」のステージ3のGr.Bにエントリー。
BだけどP/W3倍までで、距離がやや長め(34kmだから小一時間か)な模様。
CTL 78 TSB -7
ローラー 39km 1時間25分(実走1時間23分) 846kJ TSS 101
Tour for All 2020: Stage 3 Longer Race C/D
56:57 213/424W(NP 215W) 157/171bpm 82rpm
毎度同じく215W脚。。
---------------------------------------------------------
簡単振り返り
コースはニューヨークをぐるぐる回る感じで、空中のKOMを両方向から二度登る。
自分的には初めての「やや長めの登りがあるコース」。
スタートで先頭集団にもぐり込むも後方。
そして最初の空中への登りで遅れて千切れ集団に。
その後練習だからと頑張って牽いて、前の5-6人に追いつき、だいたい17-28位集団。
二度目の登りで遅れて、27-36位集団に下がって、本人的にはけっこう追い込んで、32位でフィニッシュ。
こんなに頑張れるとは、やはりZwift恐るべしという感じ。
125人だから26%順位なので、まあまあでしょう。
今日は休業日。ずっと家にいるから、オンとオフの切り替えが難しいな。。
指の定期検診で病院に行きたいんだけど、微妙な霧雨。。
止むのを待つか、、ということで、9時過ぎにクロスで出発。
CTL 78 TSB -7
TSSは行き 7、帰り 5。
---------------------------------------------------------
指が真っ直ぐにならないであろうという点に関し、先生的にはまだ固定と解除(動かす)のバランスを取って改善したい、ということで、寝るときだけ固定ってので進めることに。
確かにもうちょっと真っ直ぐにはしたいよなぁ。
しかし、これまででいちばん地味な骨折なんだけど、そういうのこそというか、神経(腱)系の損傷の方が大変だという良い例だよなぁ。
---------------------------------------------------------
帰りは、たまには外食ということで、超久しぶりの九州一番へ。
いつ以来か思い出せん。。下手すると7-8年ぶりくらいにはなりそう。
今となってはけっこうあっさり系な感じで、逆に貴重だと思う。
店員が多く、こちらの動きを観察されているようで、好き放題にニンニクや辛子高菜をたくさん入れづらい。。
---------------------------------------------------------
帰ってZwift。ノルマ達成に手っ取り早いのがこれなので。。
ローラー 32km 1時間32分 821kJ TSS 75
Alpe du Zwift
65:24 173W(NP 173W) 132bpm 74rpm
Lightweightホイールと、(おまけの)CeramicSpeedビッグプーリー付けて。
各コーナーを回るときのタイムを見ていると、パワー値のわりに微妙に速いように感じた。
登り終わって、夕日を見ながら下り始める。リアルな活動ではもう少し早めに降りないとな。。
---------------------------------------------------------
Zwift上の記録
#1 75:33.39 156W(NP 156W)
#2 73:04.46 162W(NP 163W):メーター校正ストップ1分弱
#3 71:10.95 169W(NP 170W):チェーン落ちストップ1分強
#4 71:08.03 163W(NP 164W):Emondaに乗り換え
#5 68:11.89 170W(NP 170W):
#6 62:26.54 183W(NP 183W):
#7 65:24.08 173W(NP 173W):LWホイール、CSビッグプーリー
これだけだと分からないけど、
四角が今日のデータ。これまでのホイールにENVE使うと、ZwiftロードとEmondaの差は小さかったけど、今回換えたLWホイール(とプーリー)導入は、直線から外れるくらいのタイムアップ効果があるみたいだ。
次回のADZは脚を整えて、190Wで58分を切りたいかな。。
明けて月曜日、今週も非常事態宣言で基本外に出ない。いつまでなのかねぇ。
今日は在宅。ちょっとした話し合いは良いんだけど、がっつり議論ってものはなかなか難しい。。
先週はそんなに頑張ったとも思えないけど、一ヶ月分の疲れのせいか、やはり仕事をするようになると回復が遅くなるのか、、。
なので朝は練習なしで、仕事終わって夕方からZwift。
---------------------------------------------------------
CTL 78 TSB -13
ローラー 34km 1時間29分(実走1時間26分) 655kJ TSS 47
129W(NP 133W) 1--bpm 77rpm
ロンドンの丘陵コースをTTバイクで40km。パワー出ないので1時間半もかかってしまった。。
さくっと、ロード120km+TT80km+MTB40kmのチャレンジ終了。
RDがセラミックスピードのビッグプーリーになった。凝った仕掛けだなぁ。。
いろいろイベントやったりするのがスゴいなと思うよ。。
5時半過ぎに起きるもゴロゴロ。
今日は「Rising Sun "STAY HOME" Adventure Race」という、いつも遠征しているCJ関係、というか国内MTBのプロ選手が主体となってのZwiftレースが11時からあるので、それまでは大人しく。。
仮想CJだけど、実際にMTBでレースがしたい。。
けっこう脚が疲れていて、昨日の1時間180Wでもけっこうダメージあり。。
今日も1時間レースだろうけど、エネルギー補給のために昼飯のパスタを前借りして食べて、10時からアップでコース一周。
いちおうこれのために、Spark RCを購入。TREKのMTBは無いのが残念。。
が、告知の通り、全員Zwift MTBで強制参加だった。。
---------------------------------------------------------
CTL 77 TSB -5
ローラー 39km 1時間39分(実走1時間29分) 867kJ TSS 100
Rising Sun "STAY HOME" Adventure Race
49:25 215/370W(NP 216W) 156/168bpm 85rpm
---------------------------------------------------------
簡単振り返り。上の動画へのリンクを付けてみたので、ヒマなら見てみてください。
今回はBクラスにエントリーしているので、スタートは辛いかなと思ったけど、最初の30秒が280Wレベルだと止まっているようだった。。
先頭集団には全く付いていけず、遅れ組でまとまる。タツミさんが一緒。
長くてしんどいウォーミングアップが終わり、周回1周目へ(ゴールに設定できる計測ポイントが限られるのでこうなる)。
先行していたRyuくんが止まっているので通信エラーかと思ったら暑かったらしい(本人談)。この辺からずっとサノ巨匠とランデブー。
ゼンシンくんに追いつく。ノザキさん家の長男で中学一年?。まさかこんな形で競ることになるとは。。
ここから、近くの6-7人でひたすら戦う。自分を含め、飛び出しても捕まるってのを繰り返す。
前も後ろも離れて、完全にここだけの世界を構築する。
3周目の後半。千切れそうになるのを堪えてから90%の力でスパートする辺り。
で、最後。主導権を取っておいて、たぶんゼンシンが行くからそれに着いていくってのは予定通りも、少しスパートのタイミングが遅かったのと、抜けた3人は速かった。。
リザルトとかは無いので順位は分からないが、まあ真ん中よりはぜんぜん後ろだろう。
いつものMTBレースで一緒する人たちとバーチャルで走れて楽しかった。
またやって欲しいですねぇ。
---------------------------------------------------------
夕方にもう一回。
セラミックスピードミッションをクリアするために、TTバイクで走る。
ローラー 32km 1時間21分(実走1時間17分) 632kJ TSS 50
137W(NP 145W) 117bpm 75rpm
土曜だけど今日は出勤日。
テレワークできる環境だと、つい仕事してしまう。。土曜出勤の日に仕事するとか何年ぶりか。。
今週はなんとも脚が重く、午前中はまだまだダメな感じだったので、乗っても仕方がないという気持ちはあったのだけど。。
仕事終わってから、TSS 80ノルマなら、ひさびさの夕方ADZ登坂ということで。
---------------------------------------------------------
CTL 77 TSB -6
ローラー 34km 1時間31分 850kJ TSS 81
Alpe du Zwift
62:25 183W(NP 183W) 130bpm 78rpm
しまった。だいぶ記録を更新してしまった。次回がしんどくなる。。
と思ったらなんと、
6回目の登坂でLightweightのマイルシュタインが当たってしまった!意外と確率良いんだな。。
実際に買えば70万円コースのホイール、、まあなんか嬉しいですね。
ENVE SE3.4と★の数は同じなんだよなぁ。
でもデータベース的には、登りコースだと最強のホイールということらしい。
これで次回はホイール比較データ取りで走れば良いので、頑張りも程々でOK。
---------------------------------------------------------
Zwift上の記録
#1 75:33.39 156W(NP 156W)
#2 73:04.46 162W(NP 163W):メーター校正ストップ1分弱
#3 71:10.95 169W(NP 170W):チェーン落ちストップ1分強
#4 71:08.03 163W(NP 164W):Emondaに乗り換え
#5 68:11.89 170W(NP 170W):
#6 62:26.54 183W(NP 183W):
今回の心拍数は130bpmなので、まだしばらくは余裕もあるが、
今のところこんな感じ。190Wで59分くらいか。
今日も出社。
---------------------------------------------------------
CTL 77 TSB -6
行き
CX 21km 1時間0分(実走55分)285kJ TSS 15 獲得標高 12m
帰り
CX 21km 1時間2分(実走54分)342kJ TSS 24 獲得標高 36m
朝はまだ寒いなぁ。長袖1枚だと最初はけっこう辛い。
帰りは追い気味の横風で、けっこう調子良く走ったのでかなり速かった。
この状態は5月末まで続くことになったが、いつの間にか「部分」という頭言葉が付いており、ちょっとずつ再開するよという感じの模様。
まあそうじゃないとねぇ。。
---------------------------------------------------------
帰ってTSS 80/日のノルマのためにZwift。
1時間くらいということで、インスブルックの2018UCIコースをのんびりと。
ローラー 22km 1時間3分(実走1時間1分) 508kJ TSS 41
141W(NP 148W) 1--bpm 75rpm
少し電波機器の位置関係を調整して、今日は計測落ちすることはなかったかな。。
---------------------------------------------------------
Zwift CJである「Rising Sun "STAY HOME" Adventure Race」だけど、とりあえずBクラスでエントリーしたんだけど、いろいろ考えると、Cでエントリーして2周で終わって、Aの3周目を観戦しようかと思ったら、速いAの方からスタートするのか。。
これだと、Cでゴールする頃にAに追いつかれるくらいの勢いだろうか。
それならBで出て、確実にラップされる方がやっていて面白いか。。(進行上、同じ画面に映るのかよく知らないが。まだ初心者なので)
ノートPCで自分のレースをやって、デスクトップPCでAのレースを録画するか。。
誰視点で撮りますか?という話になるけど。観戦時に1分ごとに選手を自動切り替えとかできないんですかね・・?
連休終わって仕事再開。初日は出社。
---------------------------------------------------------
CTL 77 TSB -7
しかしまたジテ通することになるとはな。。
今回は雨が降っても自転車なので、あまり積極的にやりたいわけでもないんだけどな。。
5月いっぱいで終わって欲しいところ。
行き
CX 21km 56分(実走1時間0分)277kJ TSS 14 獲得標高 15m
帰り
CX 21km 1時間3分(実走1時間0分)371kJ TSS 26 獲得標高 30m
行きは涼しい追い北風で、帰りは暖かい追い南風かと思いきや、まだ北風だった。
---------------------------------------------------------
帰ってノルマ稼ぎにZwift。リッチモンドの残りコースを踏破。
ローラー 23km 1時間12分(実走52分) 434kJ TSS 39
141W(NP 157W) 1--bpm 72rpm
なんだかスマートローラーの調子が悪く、負荷が30秒間隔で、無し→強→無しを繰り返しているだけで、コースSIMをしていないような。。
うちは電波状態は良くはないんだろうなとは思うんだけど。。
扇風機-テレビ-PCとかを固めて置くのは良くないのかなぁ。。
土曜までには対策しないと。
今日もだいぶやる気無し。まあまあ一日ダラダラと過ごす。
それでも、夕方近くなって、これではイカンと準備してZwift。
ほぼ二日脚を休めたので、MAP(Ramp)テストやってみるか。。
---------------------------------------------------------
CTL 77 TSB -8
と思ったら、どうもスマートトレーナーでやるのが上手くいかない。
ERGモードでやっていても、回転数に合わせて(自分の好みに?)負荷を良い感じに調整してくれない(気がする)。
通常のSIMモードでも、GT-Roller Q1.1は少し負荷調整が雑い気はするんだけど、そのせいなのかな。。
テストはマニュアルモードでやる方が良いかもな。。
---------------------------------------------------------
これで燃え尽きるつもりだったんだけど、非常に中途半端で終わってしまったので、30分後の17時くらいから短いレースないかな、と思ったら、4周のCrit Crushers Raceってのがある。10分ちょっとか。。
知り合いがエントリーしてる?と思ったらサマタくんだった。
Aussie Crit Crushers Race 1 of 2 (Cクラス)
11:18 245W 156/168bpm 88rpm
スタートして何とか先頭集団に取り付く。
が、30人くらいの集団のビリにへばりつく感じで、1周が終わる頃に千切れる。
そこからは6-7人の集団で。
10分なら尚のこと順位関係無いので、後ろに追いつかれないように積極的に先頭を引っ張り、最後は脚も無くなり終了。
11分なら250W出したかったが。。
Cクラスなのに4.1倍(Zwift計測)出しているのに29位とか良く分からんな。。
近い順位の人は4倍以下なので、先頭でムダに頑張っていたとは言えるようだ。。
---------------------------------------------------------
言ってみればZwift CJか。エントリーしました。
連休ラス前ということで、今日は久しぶりに何もしない、だらけデーになりました。
ビアスイッチはグロウラーへの量り売りはしてくれない(注ぎ方にこだわりあるしなぁ)ということで、買い出しライドもなく、一ヶ月続けてきた連続ライドもお終い。
なんとなくいろいろリセットしたくなったのかもしれない。
Zwift環境を快適にしたので、リビングのそっち側の居住性が改良されました。
最近はマンガはほぼ全て電子書籍なので、蔵書?は増えてないのですが、古い所蔵書を読み返したりしてます。
「岳」の全巻読み直しとかは丸一日かかりそうなので怖くて止めてます。。
というかこの辺もいいかげん処分するかなぁ。
明日は乗りましょう。
ようやくというか、CTLが80に到達。
ぼちぼちFTPの測定を真面目にやった方が良いとも思うが。。
---------------------------------------------------------
そんなわけ?で、今日は基本練習は休養日。残り2日の連休に対し体力を残す。。
午後に「ムーンライト」へビールの買い出し。スタウトの「江戸前」を。
プラカップに注いでからグロウラーに移すので、少し気が抜けていまいちになっている感があるかな。。
明日はビアスイッチに買いに行きたいところ。
買い物MTBはTSS 8。
---------------------------------------------------------
録画した「未来少年コナン(デジタルリマスター)」を見る。
4:3の画角を16:9に上下トリミングしているのが叩かれていて、確かに宮崎駿のレイアウトを変えるのはなぁとは思うけど、いろいろ事情もあるのだろう。
ただ前半戦はそれほど気にならないかもしれないが、後半は気になるかもなぁ。。
全話をちゃんと見直すのはいつ以来か。だいたい、「大津波」からラストまでを一気見するのが常だったからなぁ。
日曜くらいは外走らせてよの日。
けっきょくなんだかんだで遅くなり8時半スタート。困ったもんだ。。
---------------------------------------------------------
CTL 77 TSB -23
MTB 43km 2時間38分(実走2時間23分)1000kJ TSS 110 獲得標高 582m
今日もまずはA山へ。
登りは184Wと204W程度。先週と違い、尾根幹分の体力を残しておく方向で。。
3周したかったが、やはりスタートが遅く9時も過ぎると歩く人と出会う確率が高いので2周でお終い。
尾根幹へ移動中、後ろからゴーゴーと抜いてくる人が来るな~と思ったらマツオさんだった。
わざわざ挨拶してくれてどうもです。コミュニケーションがホントに少ないので、こんにちはさようなら、でもありがたい。。
尾根幹は往復で1時間強NP 176W。ほどほどに。
今回も1000kJにして帰宅。
ボントレガーのCircuit Cycling Jerseyは体がシュッとしていないとカッコ悪い。
ようやく多少サマになる体型になった。
---------------------------------------------------------
春の天皇賞を見てから夕方Zwift。今日も飽きずにAlpe du Zwiftの5本目。
工業扇の置き方を工夫して、正面から風を受けるように改良した。
ローラー 34km 1時間50分(実走1時間38分) 871kJ TSS 77
Alpe du Zwift
1:08:12 170W(NP 170W) 126bpm 72rpm
今日はZwift画面はノートPCに映してチラ見しながら、テレビの方は「ろんぐらいだぁす!」の全話無料配信のラスト4話を見ながら。
AACR、R134→135、しまなみ海道と馴染みのある場所だし、やはり亜美ちゃんがちゃんと走れるようになってからの方が面白い。。
---------------------------------------------------------
Zwift上の記録
#1 75:33.39 156W(NP 156W)
#2 73:04.46 162W(NP 163W):メーター校正ストップ1分弱
#3 71:10.95 169W(NP 170W):チェーン落ちストップ1分強
#4 71:08.03 163W(NP 164W):Emondaに乗り換え
#5 68:11.89 170W(NP 170W):
#3と5を比べると、やはりEmondaだとZwiftカーボンバイクより1分ちょいは速いようだ。
しかし1時間テレビ見ながら漕いでいるのが自己ベストとは。。意外と元気だった。。
次は66分くらいを目指したいが、1時間180Wくらいになると、午前走って午後にトライ!ではしんどいな。。
世の中がテイクアウトになってきた時に思ったのは、クラフトビールの量り売りをしてくれないかなぁ、だった。
もしかしたら、頼めばこれまでにも普通にやってくれていたのかもしれないが、やっぱりどっちかというと店で飲んでくださいという感じだったと思う。
南武線沿線には良いクラフトビール屋さんがあり、このご時世で、どうも量り売りのテイクアウトに対応してくれそうになっているようだ。
自分の回りのビール党の人たちが、グロウラーっていうビールの保冷耐圧保存容器を入手しているのを見て、自分もその流れに乗ってみようと。
ってことでいつものように昨日楽天でポチったら、今日の15時に届いた。
----------------------------------------------------------
で、電話で確認して、さっそく「ブリマー」へとCXバイクで出発。
1.9リットル注いでもらうのはエライ時間がかかった。空いている時じゃないと頼みづらいなぁ。
ビールはペールエールを。
買ったのは定番らしい、スタンレーのグロウラー。明日の分も残しておいて、翌日だと味的にどうか確認してみよう。
(送料無料になる)ついでに、断熱のタンブラーも買ってしまういつもの流れ。
とりあえず、ブリマーとムーライトをハシゴは決定。ビアスイッチは要確認。
----------------------------------------------------------
JTさんが、いつもチームの忘年会でお世話になっているPicassoのテイクアウト(というか通販だな)を利用していたので、こちらも乗っかってみた。
手間ひまかからなそうなのをあれこれと。
今日の分。定番のチーズリゾットとソーセージ。美味し。
今日も懲りずに、夕方はAlpe du Zwiftへ。
ある程度?獲得標高が行くとEmondaがタダでもらえるようだ。
TREK党としては嬉しいところ。
初期のZwiftカーボンロードよりも、重量が★★→★★★★と二階級アップ(軽量化?)。
これで登ったらタイムがどうなるかも楽しみ!
---------------------------------------------------------
ローラー 30km 1時間25分 779kJ TSS 66
Alpe du Zwift
1:11:04 163W(NP 164W) 1--bpm 72rpm
最後のコーナーを曲がって予想タイムが出たところだと、自己ベストを切れそうも無かったので、200Wくらいで頑張って記録更新。。
まあ朝からいろいろやって来たわりには頑張れたかねぇ。
---------------------------------------------------------
Zwift上の記録
#1 75:33.39 156W(NP 156W)
#2 73:04.46 162W(NP 163W):メーター校正ストップ1分弱
#3 71:10.95 169W(NP 170W):チェーン落ちストップ1分強
#4 71:08.03 163W(NP 164W):Emondaに乗り換え
ZwiftバイクとEmondaの差は#2と#4の差(約1分)だろうか。
バイクを換えてもそこまで劇的には変わらないという感じみたいだし、こんなものかな。
1時間を切るのはなかなか難儀そうだ。
金曜の晩はZOOM使って職場のweb飲み会を実施。
こういうのも良いね。飲み過ぎそうだけど。。
で、今日もウスイさんお誘いのレースに参加。
アメリカという名前だったので、ニューヨークのセントラルパーク地上部分の周回コース。
いちおう周回中盤の登りがポイントだと思うけど、他もいろいろありそう。。
---------------------------------------------------------
CTL 75 TSB -15
ローラー 33km 55分 619kJ TSS 74
全体 190W(NP 209W) 153bpm 85rpm
計測落ちまで
42:05 218W(NP 221W) 158/171bpm 85rpm
今日も220Wの人だった。。
---------------------------------------------------------
簡単(でもない)振り返り
今日も15分前に飛んだら一列目だった。。
スタートはバッチリで先頭集団で。
5倍近くで消えていく選手もおらず、初めて先頭集団で推移。
ペースもちょうど良く、いろいろ考えながら走れるくらいなので面白い。
水曜より脚の調子は良いようだ。先週のASIA120kmの時と同じく、1時間なら行けるかも。
気付くと2周目には先頭集団は6-7人?ほど。
オオキさんが強く、毎周のように登り(手前?)からダッシュして逃げを打っている。
援護しようと、先頭集団の頭に出てはペースを落としてみるが、皆サイコンしか見ていないのか釣られてくれない。。
このまま最終の5周目へ。
中盤の登りで良い感じで前の位置を取れたので、ギリまで待って羽根アイテム使ってダッシュし逃げる。
まあ良いとこ4秒くらいしか先行できない。。
オオキさんが強いので、まあ追走者に脚を使ってもらえれば、、くらいのつもりで。
と思ったらこの後の瞬間、パワー計測が落ちてジエンド。
なかなか復帰できず、レースは最下位近くまで落ちて終了。
結果を見たらオオキさん優勝!、おめでとうございます。
---------------------------------------------------------
ダウン兼ねて、今度はニューヨークのバーチャルな空中周回コースをやっつけて午前の部終了。
ローラー 18km 48分 367kJ TSS 26
---------------------------------------------------------
この土日は、可能ならチームのミニ合宿でも、、と話をしていたけど、とてもそんな雰囲気でも無く。。
その前には元々実家に帰省しているはずで。。
今日とかはゆめタウン行ってイートインのマクドでウダウダしている頃か、、と思うと食いたくなり、稲田堤駅へ。
アプリ使って予約し待ち時間ゼロで。
サムライバーガー2種完了。1100kcalの破壊力!
朝のテレワーク前にちょろっとZwift。
---------------------------------------------------------
CTL 75 TSB -16
ローラー 7km 19分 155kJ TSS 12
ニューヨークの短い周回をやっつける。
---------------------------------------------------------
仕事終わって今日もAlpe du Zwift。連休中に何回登れるか。。
ローラー 33km 1時間35分(実走1時間33分) 817kJ TSS 74
Alpe du Zwift
1:10:05 169W(NP 170W) 1--bpm 75rpm
---------------------------------------------------------
Zwift上の記録
#1 75:33.39 156W(NP 156W)
#2 73:04.46 162W(NP 163W):メーター校正ストップ1分弱あり
#3 71:10.95 169W(NP 170W):チェーン落ちストップ1分強あり
次回はストップ無し170W以上で、70分切り狙いかね。。
朝はウスイさん推奨レースの予定。
最近のコメント