2019年5月
2019年5月31日 (金)
2019年5月30日 (木)
2019年5月29日 (水)
月~水まとめて(TSS 35/25)
月曜
肋骨をやってしまったと思われるときは、それで治癒が早くなるわけでは無いけど、いちおうどんなものか確認したいので病院へ。
病院は9時からなので、家出がいつもより遅く、起きてから男子エリート動画の最終編集とアップロードをやる時間ができた。
まさにこれがケガの功名。
検査の結果はやはりというか、「骨折などは無し」だった。
なんというか、痛みの感じが骨折とは違うと感じられるんだよなぁ。良く考えると2月の冬キャン後の時と同じような気がする。
転けた時に右側のどこかの神経系を刺激するとかあるんだろうか。
病院後出社。帰ったらケガを治したいのか猛烈に疲れが押し寄せてきてバタンキュー。
---------------------------------------------------------
火曜
通常営業へ。
CTL 46 TSB +20
ローラー 13km 40分(実走37分) 358kJ TSS 35
20:28 192W(NP196W) 1--bpm 80rpm
痛みは気にはなるけど普通に練習はできる。強度はダメだけど。
---------------------------------------------------------
水曜
痛みが徐々にだが引いてきた。やはり骨の打撲というよりは筋肉的な系統のような気がするな。根拠があるわけでは無いけど。
CTL 46 TSB +16
ローラー 10km 30分(実走29分) 269kJ TSS 25
17:48 181W(NP185W) 1--bpm 77rpm
なんか、ヌルい練習しかできんなぁとは思う。これでは現状維持にヒーコラで、強くなるメニューじゃないよなぁ。
2019年5月26日 (日)
20190526 MTB_XCO CJ-U 八幡浜 男子マスターズ DNS
日本国内のレースでいちばん国際色のある、UCIクラス1の八幡浜。やはり好天の中で行われる方が良い。
ちと暑すぎですが。。
--
3時半頃に一度目が覚める。寝返りがチョーきつい。こりゃ今日はダメかなぁと思いながら再度寝る。
5時過ぎには覚醒しゴロゴロ。この時点で今日のDNSを決定。
6時半過ぎて、ホテルの朝食列に並ぶべく1Fへ。列は無かった。。
昨日食い過ぎたせいか、それほどガツガツ食いたいという感じでも無かった。まあご飯2杯いってますが。
7時半発でサクッと会場へ。それなりに早かったせいか、会場のグランドに車を置けた。ラッキー。
私は今日はレースに出ないので、satosinSF撮影に専念するつもり。
昨日調査した撮影陣と話すると、コース変わった八幡浜は、場所変えながら撮影しようとするとコースを跨ぐ必要が多いらしい。
自分でも感じていたことだけど、撮影のシミュレーションをした人の感想は確か。
それならで、3人撮影できるなら、場所固定で撮ろうということになった。
具体的にはコース南側に絞って、「桜坂近辺」「新設登り下り」「つづら下り」の三カ所。
北側も撮りたいけど、移動ができない状態では機動力が無く諦め。
そんな感じで、チームメンバーの応援がてら撮影を。
自分が出られなかった、マスターズとアドバンスの動画。
今回自分は出ていないですがどうぞ。まあ自分の走っている姿の需要は無いだろうしねぇ。。
チーム内でE-Bikeじゃね?と噂になった、1周目のMistyさんの桜坂が見所です。
レースで写してもらえない分、こんな感じでイトウさんにもシュートされてます。
男子エリート前に参加賞チケット使ってのカレー。ついでに有料でじゃこカツエビ天ぷらをトッピング。
食べ終わって男子エリートの撮影。リンク付けておきます。
----------------------------------------------------------
レース終わって、帰り支度してMYJへ。17時くらいには到着する最速。
最後はJAL組ANA組に別れて帰路へ。
機材が777-200になったので荷物多く、出てくるの時間かかるかな?と思いつつ、最速で出てきたので帰りはスムーズ。
集中工事の回避のために、バスはけっこう遠回りになり(といってもC2開通前のルートか)帰宅は23時あたり。
疲れた部分もあるけど、やはり八幡浜遠征は楽しかった。
2019年5月25日 (土)
2019 八幡浜1日目(TSS 58)
毎年のお楽しみの八幡浜CJ遠征。
基本毎年ほぼ同じことをやっているんだけど、新メンバーいたり、晩ご飯にスペシャルゲストが来たりで面白かった。
----------------------------------------------------------
まずはいつもの5:15バス。
自分が着いた時点でこの列というのは初めてだ。今週はなんかあるのか?
6時にはHNDに着いたけど、今年のANA583は7:10発なので、実はあまり時間が無い。
ラウンジでミヤタくんと合流し、ちょっとお茶飲んでゲートへ。
----------------------------------------------------------
Osmo action作例その1。1秒間隔のタイムラプス動画。
自分が写り込んでいた。。あとだいぶ霞んでいたので、撮影条件はあまり良くなかった。
予定通りMYJに到着。暑い、まるでおきなわに来たかの様。
キャラバン2台を借りていつもの移動へゴー。
----------------------------------------------------------
道の駅ふたみで休憩、早めの昼ご飯。
マンネリ打破はおから寿司。あんまり腹の足しにはならない。。
鯛飯とじゃこ天じゃこカツは安定の定番。いつも通りの幸せではある。
これまた定番のミヤタくんドローン遊び。動画の切り出しです。
そんなこんなで八幡浜に入り、会場着は12時半かそこら。
----------------------------------------------------------
毎年恒例の「ゼッケン忘れ」をやってしまい、受付のお姉さんに作ってもらう。。最近は手書きで無く数字ステッカーで作るので本物同等。
ゼッケン2枚体制になります。。
支度して、クソ暑い中試走へ。
コースが変わったのは、先乗り偵察の通り。南側がだいぶ変わった。
1.
1周目、元ゴジラの背のところでチェーンがコネクトピンのところで切れる。BBQの方に借りることができて事なきを得る。
ありがとうございました。
2.
RD部分のチェーンラインを間違えてシャリシャリで半周する。
3.
ヤマニシと1周、復習で2周目に入ったところで転ける。攻め方を教えてもらって攻めすぎたわけでは無く、フロント滑ってしまった。
Osmo actionブレ無し動画も兼ねている。。
いちおうこれで試走終了。都合3周程度ということか。
打った部分が意外と痛い。明日までに収まると良いが。。
おまけ。Osmo action作例その2。ブレ補正すげーな。
----------------------------------------------------------
宿はいつものスーパーホテル。予約タイミングが悪かったのでシングル部屋多し。
風呂入って(微妙に脇腹(肋骨)痛いなぁ)、19時開始でいつもの「長山精肉店」へ。
同じ会社のよしみで、ミヤタくんが(有名な)イトウさんを呼び出し、スペシャルゲストへ。
残念ながら到着は乾盃後でしたが。。
料理写真は担当のMistyさん写真をいただくことに。
これで全部では無いです。9人でハラミとタンはそれぞれ11人分頼んだそうで。
ビールもけっこういただきました。これが楽しみだから仕方無い。
帰りにスーパーフジで買い物。
自分お土産を探す図、ミヤタくん写真。笑顔良いな。。
時間も良い感じで、溜まり場用部屋も無い感じなので、今年はホテル戻って解散、自分もそこそこすぐ、22時前にはバタンキューな感じで。
寝るにも痛い、明日までにどれだけ回復するか。。
2019年5月24日 (金)
ローラー練L2-3(TSS 20)/おもちゃ0次インプレ
今日も21時過ぎからローラー開始。
CTL 50 TSB +9
30分ほど漕いでTSS 20。途中L2-L3の繰り返しを10分。
----------------------------------------------------------
何となく一目惚れ的にオモチャを買った。
DJIのOsmo action。まあけっきょく安物では満足できなくて、けっきょく良いのを買ってしまったという流れ。。
手ブレ補正がGoProのHERO7を凌ぐという触れ込みで。
インプレ的なのは八幡浜で使ってから書こうと思っているけど、最初のセッティングをやって感じたことを。
自分のやり方が間違っていたのでは、という説もあるが、、
「最初に起動したときにアクティベーションをする。具体的にはスマホとかとの接続。」
やったつもり(いきなりファームウェアの更新とかも始まる)だが何か終わり方がいまいちだな。。
→再度Osmoとスマホを接続、、できません! えー。
google先生に助けを求めると、ファームウェアを最新にすると直るかもらしい。。今やったのはなんだったのか。。
って接続できなくてどうやって更新するの?
→あ、そうか、、ということで、DJIのダウンロードサイトからSDカードに保存してOsmoに差す→アップデート開始終了→接続できた!。
うーんなかなか手強い。。
あと、Rocksteadyという手ぶれ防止。最強らしいが、GoProと同じでソフト的に行う(光学手ブレ補正ではない)。
分かっているか分かっていないかアレだが、記録画像の真ん中をくり抜いて、ブレで動く分を合わせ込むことをやっているっぽい。
なので画像の外側を捨てることになり、ブレ防止オンにすると相当画角が狭くなる。
その辺は使ってみて確認だ。
マイクロHDMIが無くて、直接テレビとかに出力ができないってのは気付かなかった。。
ホントアクションカメラって、全部が入っている機種ってのが無いなぁ。
2019年5月22日 (水)
ローラー練L3(TSS 42)/遠征準備/CX残留
外回りから帰って来て、ひとしきり以上ゴロゴロしてからローラー。
なんだか今日は脚が軽くなったような気がする。
---------------------------------------------------------
CTL 50 TSB +12
ローラー 15km 41分 410kJ TSS 42
20:00 208W 1--bpm 84rpm
20分SST。比較的楽にできたので、だいぶ疲れが抜けてきたようだ。ようやくか。。
明日も明後日もちょこちょこは乗る予定。
---------------------------------------------------------
八幡浜の支度。とりあえずバイクだけ。
今回は横着して大型ペラ袋輪行で。
前輪外して、ハンドル付きステムを抜いてダミーステム付けただけ(しなくて良いけどペダルも外した)。
片付け時間を短縮して撮影に時間を回す作戦。
実際問題として、ANA国内線ならペラ輪行袋で十分。
全長は邪魔に長いけど、絶対コンテナに入らない。なのでむしろ完全手作業に回され安心という説もある(ダメな客だが)。。
いちおう不要バスタオル5枚その他でがっちりガードはした。
天気は良さそう、というか半袖でいけそうレベルっぽいが。四国遠征、楽しみです。
---------------------------------------------------------
残留が確認されました。来期もよろしくお願いします。次はあまり苦労しないで済ませたいですが、身内がポイントを奪いに来るしなぁ。
2019年5月21日 (火)
ローラー練L3(TSS 30)
今週はちょっとずつでも毎日乗る、ってのを最終調整にしようと思っていたんだけど、ちょっと事情が変わってきたな。。
まあとりあえず、今日の分。
GARMIN connectの調子が悪く、データのダウンロードができないので、記憶ベースで。。
CTL 52 TSB +1
25分ほど漕いでTSS 30。15分で190Wというところ。
2019年5月19日 (日)
蕎麦Murata 不生庵
大したことではないけど、何となく今回の帰省で行こうと思っていた店(最後にもう一つの理由がある)。
開店後の11時過ぎを狙って到着。空いていたけどその後バタバタとお客がやってきて、ほぼ一杯に。
旅館の方の無量塔(むらた)の下の方にある。
湯布院御三家の中でも随一の高級旅館の山荘 無量塔。そこに泊まらなくても食べられます。
湯布院の町並みを見下ろす高台にあるけど、今日は展望もいまいち。
とりあえず、写真を撮るべきもの?は全部食うぜという感じで。
黒豚蕎麦用の薬味。いろいろ辛いもの。
まずざるそば、だけど海苔は付いていない(要らないけど)。上品な量だった。。
蕎麦の風味は抑えめ?か。ちょっと太めで、濃いめの汁と良く合い美味しい。
地鶏らしい鳥天。地鶏の割には柔らかめでジューシー。
メイン?の黒豚蕎麦。ホロホロのチャーシュー?3枚の蕎麦。汁はかなり濃いめで関東風というか。
薬味に黒胡椒入れてピリピリと。
おまけの蕎麦ちまき。頼むべき一品。
二人の昼ご飯で5000円弱。さすが無量塔クオリティ。
--------------------
なぜ湯布院かというと、今回レンタカーなのでETCが使える。
ということで、別府湾SAイン→由布岳PAアウトをやってみたかった。。
普通の人はまずやらない一区間利用。。
別府湾SAのスマートIC。とにかく凄いガス。そこそこ先まで見えるので通行止めにはならなかった。
風も凄く、車高のある軽自動車だと揺れる揺れる。
いつもの練習ルートが脇にあるわけだけど、今日とかロードで走ったら、マジ飛んでいきそう。。
由布岳PAで降りる。アプローチも自動車専用道なので、こんな感じなんだというのが初めて分かった。
くるみ坂12本(TSS 149)
5時に起きて外に出てみたら、ほとんど止んでる小雨。これなら行かない理由は無い。
急いで支度して出発。CTL 50 TSB +14
まあ上の方は雨というか、より湿気だらけだろうから、下の方、くるみ坂をリピート、結果12本。
だいたい215-220Wで。もうちょっと上げたいんだけど無理なのが弱い。心拍は150bpm程度だから、脚力が律速。。
時々雨脚が強くなったりするけど、出てしまえば気にならない。ファイントラックのアンダーで体もあまり冷えなかった。
2時間10分でTSS 149、1111kJ。強度は上げられなかったけど、ボリューム的には良い感じでした。
なんかEdge520JのTSSの値が変だったので一度保存しやり直し、の後半。濡れると変なことがあるな。。保存すると数値におかしなところは無いんだけど。
2019年5月18日 (土)
ちょっと帰省/練習できず
2時間半睡眠で4時起床で家出。
のんびり駅まで来てデジカメ忘れたことに気づき、まだ12分あるからと、往復ダッシュして取りに戻った。。
朝の5時から汗だくで電車に乗り込み。
--------------------
いつもの便でOITへ。3週連続飛行機のその1。
今回はこういうのにトライ。
吸盤でガラス面に取り付けるGoProアダプター。サードパーティ品で1000円。
何とも怪しい行動だが、ベストな風景を残したいなぁと思い。今日は雲も多いので練習。
動画はこちら。
富士山も忘れず撮っておく。
--------------------
諸般の都合で今回は実家の車が支えないので、レンタカー借りて実家へ。軽自動車一泊5000円。
着いた辺りから雨が降り出し本降りに。
今回はクロスを持って行き、9月まで置きっぱの予定。
少々の雨なら走る気満々だったけど、ザーザー降られるとちょっとなぁ。。
夏草とtours.net他の皆さんが、小倉の夏草MTBコースで練習しているのを羨ましいと思いながらゴロゴロ。
東京オリンピックのMTB XCOの申し込みをしておく。
城下カレイ。1000円なり。美味し。
明日の朝も雨っぽいけど、どっか走れないかなぁ。
2019年5月17日 (金)
神宮で野球観戦
セキヤさんに連れて行ってもらうシリーズ。一昨年以来くらいだろうか。。
なので今日は圧倒的ヤクルト応援団。と言いながら、傘もメガホンも忘れましたがな。。
本日はDeNA戦です。
先発が小川と今永と、ここまでの明暗が分かれている先発の調子がそのまま出てしまったか。。
3-4で敗戦。追い上げて盛り上がったのは良かったけどねぇ。
ヒットの少ない試合の割りに後半は時間がかかった。権利とは言え、明らかにファール、明らかにフォースアウトなのにリクエストするのは正直みっともない。
混雑を避けて渋谷まで歩いて23時に帰宅。
明日から九州なので、残りの支度とかしてたらもう1時過ぎてるわ。いつもの4時起きで行ってきます。
ずっと雨っぽいので練習できるのだろうか。。
軽くローラー、しかできず(TSS 11)
21時過ぎからローラー開始。
まだ漕げず。。フィットネス弱すぎでは無いだろうか。
先週、土日で練習してCTLを55以上で推移させようという目論見だったのが、今度の週末には50辺りまでまた落ちるんじゃないかという話に。。
---------------------------------------------------------
CTL 53 TSB -2
TSS 11で20分くらい漕いで終了。これ続けても意味無いしな。
まだまだ弱過ぎ、というか回復力が皆無。昨日あんなに美味しいもの食べたのに。。
八幡浜までに一度仕上げる、って予定だったのに、何だかヒーコラ辻褄合わせをするだけになってしまいそうだ。
2019年5月15日 (水)
ちょっと飲み会
クワタくんが仕事でこっちに来るということで、セキヤさんと3人で武蔵小杉へ。
「イタリアン酒場 ナチュラ」へ。セキヤさん良いとこ知ってますね、というか行列ができる超有名店なのか。
本日3品限定(入荷数?)のキンメ鯛の塩釜焼き?を中心にあれこれ。
今日はダイエットも無しで。。
楽しく話して飲んで。
解散するまではヤクルト勝ってましたが。。お二人には残念でした。Mistyさんおめでとうございます。
2019年5月14日 (火)
ローラー練L2-4(TSS 41)
さすがに月曜は体が重く、火曜もいまいち。。起きるのが辛い。
ただ休むとフィットネスが落ちるので、今は疲れと上手く折り合いながらやっていきたい。
---------------------------------------------------------
CTL 55 TSB -14
ローラー 15km 49分(実走44分) 436kJ TSS 41
25:52 183W(NP190W) 1--bpm 73rpm
最初はしんどい。。徐々にいくらか回せるようになり、ギアを上げて2分→戻すとかやりながら、何とか30分弱190W程度。
L2でちんたら回して終了、にならなかったのは良かった。
明日は練習無しになりそうだから、、朝やってみるかなぁ。。
2019年5月12日 (日)
ヘロヘロ多摩周回練(TSS 146)
昨日より起きられず6時過ぎに起き出し、ウダウダしてロードで8時発。
今日は途中区間計測などせずに(できる体力じゃ無い)、淡々と走ることに徹する。
上げてもL4ちょいくらいまで(その辺が精いっぱいと思われる)。
外に出て思いの外涼しいので驚いた。半袖半パンツでは最初はやや寒かった。上下肌出しスタイルは私くらいだった。。
---------------------------------------------------------
CTL 54 TSB -15
ロード 85km 4時間7分(実走3時間53分) 1379kJ TSS 146 獲得標高 889m
その分長く走ろうと、愛宕と南大沢の周回はそれぞれ3周に。
愛宕の周回はまだそこそこで、平均出力を上げていくことができていた。
朝飯もそこそこだったので、南大沢周回に入るともう体力が底に。。
ヘロヘロになりながら、気合いで走りきった。
今日はメニューはムリだろうと淡々と3時間半くらい走ろうと思ったら、ヘロヘロで4時間走ることになったか。
TSS 200予定が146止まり。土日で360程度(しかもFTP230W設定)でバテバテとは。。
強さを戻したいと思っても、早々上手くはいかないようだ。
---------------------------------------------------------
起床時体重は61.5kgで練習後は60.1kg。
頑張れてないから減らなかった。予定通りのTSS 200の走りができていたら、何年かぶりかの(瞬間風速だけど)59kg台を見られたかなぁ。
と言いながら日曜午後はチートデーでラーメン。
つけ麺特盛りだけど、400gらしいのであっさりと食べきった。
土日の強度がいまいちだったので、火曜には回復してガシガシ乗れることを期待する!
2019年5月11日 (土)
A山MTB練(TSS 215)
6時半に出るつもりが、全然起きられず7時半発に。。寝ていたい気分。。
起床時62.1kgとGW前に戻ったかなぁ。練習後は60.6kg。そこそこ頑張りました。
---------------------------------------------------------
CTL 50 TSB +5
MTB 44km 3時間15分(実走3時間4分) 1522kJ TSS 215 獲得標高 1161m
八幡浜の2週前ということで、最終追い切り的。
OTRに支払いに行くミッションもあるんだけど、今日は個人でしっかり出し切る練習を。
特に、A山の登りで体力測定しておきたい。
tours.net上位者との練習は、実力差がありすぎ直前練的にはペースが合いませんしねぇ。
#01 4:29 273W 147bpm 83rpm
#02 4:21 281W 154bpm 80rpm
#03 4:22 280W 157bpm 78rpm
#04 4:20 280W 157bpm 75rpm
#05 4:27 270W 157bpm 75rpm
前半5周。全体1周15分の最初の4分半登り、970mで70m登る。
ここのベストは4分切って300Wというところ。8周して#8で270Wとか。過去のオレすごいな。
その時は269Wで4:20。体が重いのかフルサスだからか、明らかに数秒遅いイメージ。
写真撮ったりして小休止。ピチッとしたジャージがだいぶみっともなくなってきたか。。
#06 5:02 235W 150bpm 69rpm
#07 5:19 220W 151bpm 67rpm
#08 5:57 199W 148bpm 64rpm
#09 6:37 173W 140bpm 60rpm
#10 6:57 168W 137bpm 59rpm
後半は登りで出し切らずに全体をペースで走ることをイメージしながら。。
が、もうダメでした。とにかく、体力作りのために10周はやり切る。
ちなみに前半5周のNPは1時間4分で222W、後半は1時間13分で182W、吉無田のNPが214W、朽木が232W。
キープが精いっぱいで、短期間で成長とかはまあ無いですなぁ。
もう一本のレーシングレイが届いたので、ようやく前後TuneハブにCRESTリムの練習仕様ホイールセットになった。
2019年5月 9日 (木)
ローラー練L2-3(TSS 32)
本日も21時から練習開始。
---------------------------------------------------------
CTL 52 TSB -5
ローラー 12km 37分(実走35分) 348kJ TSS 32
15:30 186W 1--bpm 80rpm
だいぶしんどい。。いちおう金曜休んでケアすれば、土曜は走れるパターンのはずだが。。
ここで頑張って、CTL55以上をキープできるようになれば、けっこう変わると思うんだけどなぁ。。
2019年5月 8日 (水)
GWに飲んだ日本酒
実家分。これだけなので、わりとおとなしくしていました?
「手取川 純米吟醸 無濾過生原酒 石川門」 吉田酒造(石川県)
もはや語るまでも無いお気に入り。石川県の石川門を醸した酒。優しい甘さと日本酒のキレが両立した名品です。
「いづみ橋 とんぼスパークリング 微発泡純米にごり酒」 泉橋酒造(神奈川県)
私にとっていずみ橋はスパークリング日本酒を買うところという感じ。夏ヤゴ出たらまた買いたいな。
ラベル裏。読めんな。。
----------------------------------------------------------
朽木土産。鯖寿司買って帰る、いつもの商店でテキトーに選択。
「萩乃露 今朝しぼり 純米吟醸生原酒」 福井弥平商店(滋賀県)
しぼりたてにこだわっているらしい。3/7に飲めれば良かったわけだが。。
フルーツさを控えめに、日本酒のキリッと感が立つ、単品で飲みたい酒でした。
ローラー練L2-3(TSS 45)
月曜にそれなりに練習した後の水曜日。正直まだ疲れが。。
できるだけ頑張ろう。
---------------------------------------------------------
CTL 52 TSB -7
ローラー 17km 53分(実走46分) 457kJ TSS 43
25:00 185W 1--bpm 76rpm
いちおうL3の下限には掛かっているのかねぇという出力で約30分。
こんなのでも積み上げることで意味は出てくるはずということで。
2019年5月 6日 (月)
朽木反省練SFR(TSS 107)
MTBのレースで坂が弱いのは、きつい斜度をトルクのあるペダリングで回せていないという説がある。筋力が終わるのが早いというか。
そのためにというわけでもないが、SFRという、重いギアで漕ぐ練習があるわけだが、日記を見返すと2012年で定常的な練習をしなくなり、2014年以降はやっていない。
坂(外)でやる必要があるので、ジテ通している頃は家にデイパック置いてそのままV坂へゴーだったのが、電車で家に帰って着替えて、、というのが面倒くさい。。(そのくらいやりなさいと言われそうだけど)
てな感じで、熊本朽木と相変わらず不甲斐ないので、今日はその辺やってみることにしてみた。
---------------------------------------------------------
ロード 29km 1時間39分(実走1時間37分) 635kJ TSS 107 獲得標高 582m
15時過ぎにMadone9で出発。まずは温泉までアップがてら。
4:21 247W 140bpm 76rpm
なかなか数値が良い。昨日のダメさが窺い知れる。。
---------------------------------------------------------
10分ほど流してSFR。5本セットが基本だけど、塩梅が分からず低めから始めたので6本(後半4本が本番)となった。
#1 3:01 63Nm 199W 130bpm 30rpm
#2 3:02 69Nm 196W 132bpm 27rpm
#3 3:05 73Nm 189W 133bpm 25rpm
#4 3:02 72Nm 191W 136bpm 25rpm
#5 3:03 71Nm 190W 137bpm 26rpm
#6 3:02 73Nm 178W 139bpm 23rpm
今日はこれでほぼ精いっぱい。
うーん、ちなみに2014年の練習はこれ。トルク値85Nmとか平気で出しているんだよねぇ。
車にトルクが無くて、そんな状態でただ回転だけ上げても速く(効率よく)はならない。
まずは85Nmなんて数値が今出せるのかを確認する必要があるな。。
この頃はSFRで240Wとか出していた。今日の結果を見ると、あまりの差に愕然とする。
---------------------------------------------------------
続いてこちらも懐かしい練習方法でのインターバル。
今回は時間は1分/1分にして、1本目をとりあえずほぼ全力で漕ぐ。
以降1本目をターゲットにして、ターゲットの5%落ちになるまで続ける。
#1 1:01 355W 133bpm 71rpm
#2 1:00 341W 148bpm 68rpm
#3 1:00 343W 147bpm 73rpm
#4 1:01 332W 150bpm 71rpm
あれ、、4本で終わるという体たらくでした。。やはり今の実力がが。
---------------------------------------------------------
何となくTSS 100はやりたいので、今度はヤオコー坂へ。
下から1本とケーキ屋ホイップから1本。
#1 5:23 223W 141bpm 70rpm
#2 3:32 260W 145bpm 66rpm
これで終了。
レースの翌日というのにそれなりの練習ができてしまうことが毎度アレですが、次の八幡浜に活かしましょう。
朽木レース後からGW最終日
レース終わってアドバンスと女子エリートの撮影。
今回は天気も良く、レース後のバイクメンテが不要レベルだけど、ご飯食べたりでなかなか撮れず。。
男子エリートはいつも通り、スタート後、下りを遡りながらポイントで撮る。
4周目で選手がぱったり来なくなり??だったけど、まさかの3周で大量虐殺だったらしい。公平速過ぎだなぁ。
---------------------------------------------------------
会場脱出は16時。あまり道中混むこともなく、途中少し裏道使って、いつも通りの温泉→ジョニーでラーメンという流れ。
Mistyさん以外が成績いまいちだったので、温泉では、半露天のジャグジーに4人浸かって反省会となりました。
ラーメンはこってりつけ麺チャーシュー追加チャーハンセットを。塩分取り過ぎ。
高速inしたら徐々に渋滞が無くなり、新東名浜松いなさJCTで事故渋滞以外は順調で、翌0時半くらいに当家到着。
すぐにバタンキュー。
---------------------------------------------------------
8時過ぎに起きだし、動画の編集しながら片付け。
エリート動画が1時間越えかつ一か所間違えてやり直しとかしたので、アップが午後に食い込んでしまった。
15時から練習に行き(別記事)、夜はレースの記録を書きながら朽木で買った日本酒を飲み(別記事)、そのまま寝落ちするいつもの感じで、10日間の連休が終了した。
20190505 MTB_XCO CJ-1 高島朽木 男子マスターズ(TSS 137)
二度ほど目を覚ましてトイレ行ったりしながらではあるが、6時くらいまでしっかりと寝ていた。都合10時間睡眠。
しかしこれでも風邪気味が治らないのが何とも。。
7時から朝ご飯。
質素にして完璧。共有の、山椒の利いたタケノコが美味い。他漬け物と海苔でご飯×1。納豆と目玉焼きでもう一杯、に抑えておいた。
会場へは8時頃に到着。
吉無田と同じ。これが今年の基準セッティング。
フレーム 2018 TREK Top Fuel 9.9 SL 17.5 Project One satosinカラー
ホイール Bontrager KOVEE XXX
タイヤ前 SCHWALBE レーシングレイ2.1 1.45気圧
タイヤ後 SCHWALBE ロケットロン2.1 1.45気圧
バイクは世界プロと同等なので、あとは選手の能力次第。。
---------------------------------------------------------
チャレンジの1周目を撮って、慌ただしく自分のアップ。846さんイベントはアドバンスの前がマスターズ。
時間も無く、いつもの坂で3本。
CTL 49 TSB +5
30分/TSS 34
#1 4:49 211W 129bpm 73rpm
#2 4:01 246W 141bpm 83rpm
#3 4:05 255W 147bpm 85rpm
数字的には悪くないと思うんだけど、心拍が上がらないのが不安材料。この辺風邪の影響かなぁ。
召集始まりコールは14番目でここまでDNS無し。二列目中央やや左、サカイさんの後ろに並ぶ。空いてて良かった、位置的にはベストだと思う。
ユースの後、11:02にスタート。
---------------------------------------------------------
一瞬出遅れるも取り返し、スタートは良い感じ。
佐野巨匠フォト。10番手ちょい。
まあ、右に曲がってダートになり、本格的な登りが始まるとずるずる下がって、気付けば後ろに数人、ってとこまでがセットですが。。
ということで、ここからはほとんど一人旅で、熊本と同じくハシモトさんと争う展開に。
1周目の登り後半で抜かれ、最初の下りが終わって緩く登り返すところ(得意セクション。。)で抜き返す。
その辺その1、アズナさんフォト。
その辺その2 阿部さんフォト。
そして上の写真の直後の、2周目の登り後半で抜かれ離される。。
下りは遅いなりにそれなりに。2周目のプチドロップのところ。伊東さんフォト。
そのシーンのちょっと自分動画。
まあ記録を分かりやすく残す意味で。
---
3周目。トップであろうオカモト選手の予想ラップタイムから、この周に追いつかれる可能性がある。。(今年のマスターズは80%ルールは無く、ラップアウト方式みたいだ)
ゲレンデ登り中に、前回と同じくハシモトさんが少し近づいてきたようで、何とか追いつこうと頑張る。
上のシングル抜けて横移動し始めている辺りで、ゲレンデ登りを終えようとするオカモトくんの姿が。。
約1分ちょい差くらい。。あ、これかなりヤバイ感じだ。。
だからといって急に速くなる訳もなく、フィードでコバヤシくんに、「トップ迫っている!」と言われ気力を振り絞るも、その後の登りが終わる前に抜かれて(たぶん)ジエンド。
ゴール後聞いたら、3周目?にいろいろしくって転けてしまったらしいハシモトさんを、80%テント辺りで抜いて-1ラップでゴール。34位だった。
とりあえずは完走が目標だなぁ。
---------------------------------------------------------
データコーナー
まあ普通に走ればこの辺の順位だろう、ってところにはまっている訳ですが。。
2周目のタレっぷりがなぁ。。これを抑えれば完走はできたわけですよ。。
MTB 10km 56分 623kJ TSS 103 獲得標高 514m
#1 17:51 200/789W(NP251W) 158/166bpm 71rpm
#2 19:27 171/528W(NP211W) 154/165bpm 65rpm
#3 18:48 186/640W(NP228W) 156/169bpm 66rpm
1周目のNPが250W越えているけどドベ近く。マスターズのレベルが上がってますねぇ。
区間データが抜き出しにくいが、登りデータはこんな感じ。
ゲレンデ登り
#1 09:42 254W(NP 269W) 160bpm 72rpm
#2 10:49 210W(NP 221W) 158bpm 66rpm
#3 10:44 214W(NP 222W) 157bpm 66rpm
後半登り
#1 2:09 254W 162bpm 71rpm
#2 2:28 221W 157bpm 66rpm
#3 2:05 278W 163bpm 72rpm
1周目のデータはそれなりなんだよなぁ。これでビリ近くか。
もうちょっと、バイクのセッティング(特にサスの設定)を考えた方が良いかもしれない。今は楽ちんさを重視した設定なので、パワーを前への推進力にきっちり変換できていないかもしれない。
フルサスはこの辺考えるのも楽しい?ので、次週考えてみよう。
ちなみに下り。後半のフィード横を通るセクションもStravaに載っている。
バンクセクション
1:07、1:11、1:06
が記録で、ベストは16年の1:05らしい。精進ですな。
てなわけでマスターズの動画全部はこちら。
2019年5月 4日 (土)
CJ-1 朽木遠征Day 1(TSS 77)
3:15に起き出し荷物を積んで矢野口ローソンへ。ここでMistyさん夫妻と合流。
荷物まとめて4時に出発。
東名-新東名-名神高速は渋滞皆無で、一宮のJCTの合流辺りでちょっと混んだくらい。
冬キャンで間違えてウエカワくんのマットを持って帰ってしまい、返すために足利SAに立ち寄り。
このときには覚えていてくれていたと思われるタルトくん、今回はかなり警戒されてしまった。。
それでも皆でモフモフする。
---------------------------------------------------------
途中でサマタ号とも自然合流し、10時半には近江今津に着いた。
今回の昼ご飯は、私が去年の秋に行った「ビーパス年輪」へ。FBにシェアしたときに、来年の朽木の昼はここで、と書いたのをMistyさんが覚えていた。スゴイ。。
びっくりチキンチー玉バーガー650円。「食べるの大変」というほど大変では無かった。中身に対する金額の安さは大変な感じ。
狭い店内では食べることはできず、近くの何も無い公園で、地べたに座って食べるというスタイル。
会場にはお昼には到着。
---------------------------------------------------------
受付支度して、13時に試走へ。CTL 48 TSB +8。
コースはほぼ例年通りだけど、
・前半の登りが一本右に移り斜度が厳しくなった&ちょっと下る
・上の林の中のシングルが短くなった
・フィード前の下りが途中までで短くなった
・フィード後の登りが少し延長された
・80%テント前の取り回しが変わった
と、微妙には変わっている。総じて登り時間は少し短くなったのではないだろうか。
ラップタイムが短くなり、足切りが厳しくなることが予想される。。
---------------------------------------------------------
試走は3周。TSS 77。2周で良いかなとも思ったけど、皆3周行くということで。
といっても、一緒なのはスタート後の舗装路部分だけで、砂利に入った瞬間一人旅ですが。。
とりあえず、ビビリは入るものの、全区間問題なく乗って行けることは確認した。
---------------------------------------------------------
15時には試走も終わり宿へ。今年も「安曇川荘」。
会場からも近く、素朴で落ち着ける良い宿です。
そしてご飯が美味い。今年は昨年比でトンカツout炒め鶏in。毎度タケノコが美味すぎます。
---------------------------------------------------------
晩ご飯前に散歩兼でおやつなどを買い出し。私はビールだけ。
ここも続く限り通いましょう。
500×2本で良い気分。風邪気味のせいか、例年よりも早く20時過ぎには寝落ちした。
まあ3時過ぎ起きなんで、そんなもんですが。
2019年5月 3日 (金)
2019年5月 2日 (木)
くじゅう花公園/GW前半戦終了
令和初日の5/1でGWも中間点。午後はちょっと花見に久住へ。
「くじゅう花公園」へ。関東だとネモフィラはひたちなかなんだろうか。ここにもあります。
まだ満開前らしいのと、他の花壇もだけど、寒くて開花はいまいちのようで。
くじゅう山をバックにってのが良いっすね。
とはいえなかなか堪能しました。
----------------------------------------------------------
今回の、というか車でのコース、行きのGoogleマップが言うには、奥豊後グリーンロードってのを使えという案。
広域農道みたいだけど、こんな素晴らしい(アップダウン&信号無し)道があるのかと。
車で走った道を中心にこんなルート、自転車で走りたいね。
130kmの獲得標高3000m超。夏休みの一日に割り当てると、その後走れなくなるくらいに消耗しそうだけど。。
----------------------------------------------------------
翌日の5/2木のANA794で帰京。10時半発の、GW中のOIT→HNDでは最安料金も設定される便だけど、保安検査場の列は過去最高レベルだった。やっぱ10連休スゲーわ。
帰りはA321neo。シートモニターで前面or下面カメラを写しながら。
上級?会員の特権を活かし、この混んでいるHNDの中、12時過ぎ到着からMTB担いで12:25バスに乗り13時半過ぎに帰宅と最速移動。
ここからは一泊二日の自宅滞在です笑。
最近のコメント