体とDi2の調子と動画アップロード
月曜、というか体の方。
どうにも体(ケツというか尾骨周辺の圧迫時の痛みというか)が良くならないので、早退きして病院へPart2。
今回は設備が充実していていろいろ撮られてお金がかかる方の整形外科へ。
「打撲です。この辺は一ヶ月くらい痛いことあります。保存治療するだけです」
了解です。あまり安静にする予定は無いので、5月いっぱいは違和感を感じるかもですね!
ただ勢和多気までには違和感無くしたい。。
---------------------------------------------------------
XTR Di2の変速動かない問題
一昨年Superfly SLをP1で作って、2015年2016年はなんら変速に問題は無かった。
雨泥の中もそれなりに使ってきていたけど大丈夫だった。さすがシマノ的な感じだった。
それが今年の3月のCSCクラシックでおかしくなってから非常に調子が悪い。
最初バッテリーかと疑ったがそこには問題が無い。
またCSCクラシックの前にバイクの電装系に何か手を入れたかといえばそんなことはない。
その後トラブル発生した後に、OTRのぜんめいと、電線の劣化かねぇ、ということで怪しいのを3月末に預けて交換。
これでめでたしめでたしということで、4/8に受け取って、4/8、9、15、16と問題無し。
で、4/22-23の八幡浜遠征も22日の試走は問題無かった。
それが23日のレース本番で、3周目に変速しなくなるトラブルが再発。
レース後、コネクタを挿し直してみたら復活。。。したんだけど、その後観戦のためにバイクに乗って動き回っていたら、また動かなくなってしまった。
怪しいのはこの辺ですけどねぇ。
例えば輪行(ヤマト便送り)が問題だったら、22日からおかしくなって欲しいところ。。
ロードのDi2で見かける記事(今探したら適当なのがなかった)だと、おかしくなると全くうんともすんとも言わないっぽいので、自分の症状とはちょっと違うんだろうか?
とにかくこの状態じゃ安心して乗ることができないよなぁ。。。どうしたものか。
単純に考えれば、電線以外のどこかが2年足らずで劣化しているということが考えられるが、どれがおかしいかの確認ができないとなるとそう取っ替えしか選択ができない。
この辺がDi2の困ったところだなぁ。
まあ単純に輪行で電線が痛んだのが翌日に実害に出たってだけなのかもしれない。
細心の注意とまではいかないけど、それなりに気をつけて扱っているつもりだけど。。。
---------------------------------------------------------
Youtubeの編集の話
Youtubeが一度に多くのファイルをアップロード(または変換処理)すると一定?期間アップロードができなくなる仕様になったおかげで、今回の八幡浜の動画量だと、帰ってきて日曜に作業始めたら、水曜夜くらいまでかかりそう(夜~朝までしか作業できないので)
これじゃあ配信の即時性が失われてダメだなぁ、と編集ソフトを探すことにした。
以前はWindowsに付属しているムービーメーカーってのを使っていた時期もあるんだけど、Youtube用に変換すると変な横ノイズ(インターレースのズレ的な?)があり視聴に耐えないように、いつの頃からかなってしまった(satosinSFの動画のある時期はそんなものになっている)。 これじゃあイカンよな、でYoutubeの動画編集機能を使うようになったんだけど、今度はこんな次第。
ということで有料のソフトに変更。なかなか使いやすい。
これで今後も月曜中までに何とかすることができるかな。
あと結合動画を作ってしまえるので、円盤に焼くのが簡単になるかもしれないな。
| 固定リンク
コメント
簡単に動画を編集出来る動画編集ソフトRenee Video Editorを初心者にすすめます。無料版でもほぼ全機能が試せる。シンプルなインターフェースが初心者でもわかりやすく、直感的に操作できます。
投稿: 動画編集ソフト | 2020年10月27日 (火) 16:03