MTB 45km 4時間36分 1673kJ TSS 204
今日も寒くて良い天気。6:00過ぎに出て、燃費走行で7:45くらいに到着。Misty号は8:00ちょうどになりそうと連絡受けたが、なぜかリアのパッドがローターに擦っていたのを直したりしていたのでちょうど良かった。
気温は-1℃とかのはずだが、風が無いせいか、なんだか寒さを感じない。素晴らしいMTB日和。
Misty号到着、って一人ですか?今日は二人でということで。
まずは上まで400m以上の直登。元気のある一発目で28-36Tはギリギリだった。というか、ギアが無くて一部去年よりダメになっているところも。
その辺りはまだポジションが決まっていないため(後述)ということにしておこう。。。
・クランク短くした分サドルが上がって、結果的にハンドルが下がっている
のだがどうも下がりすぎ
・またその分サドル前に出してない
・シューズも換えたが、もちょいだけクリート前かなぁ
・まぁそもそもリアホイールがPT仕様になって、錘を付けて登っている状態
なんでねぇ(これは実際効いている、しんどい)。
その後も下って登ってを繰り返し。登りは230-240Wと、ロードとだいたい同じ。そりゃそうか。
普通の舗装路なら40Tの守備範囲だけど、シングルの登りはちょっときついと28-36T固定になってしまい余裕ゼロ。途中の激登りポイントはギア不足でことごとく全然ダメだった(別にいつも登れてないけど)。。。
石碑まで行って休憩。Mistyさんに乗ってもらって一言、「ハンドル低いですね」。乗り比べてみると確かに。。。なんかちょっと最近方向性がおかしくなっていたかな。これは見直そう。たぶん最近MTB乗れてない理由その1だろうから。
登れないのも、ハンドルが低すぎて、元々無い上半身の筋力で、フロントのばたつきを押さえられていないのかもな。
とりあえずこれはこれで慣れている部分もあるので、今日はセッティングこのままで。
この後この辺一回周回したんだけど、Edge705を再開忘れて記録落ち。
来た道戻る感じで、朝日峠を北側に下りるご愛敬の後最後の難しい下り。
まぁまだ走り込んでいない状態ではこんなもんで。
結局練習しているから今日の結果があるわけで(やってなければダブルで走るなんてチャンチャラ可笑しい)、やれば相応な進歩が付いてくるわけで。
とりあえず、ダブルにした「Qファクター詰まる恩恵」ははっきり感じたし、「172.5mmのクランク」も悪い感触は無い。この二つを試すためにダブルにしたので、漕げるように練習しろ、はその通りなのだな。
以下記録。
4時間で1700kJ程度ってのは先週のロード練と同じ。MTBって下りは本当に脚が止まるから、数値が同じってのは漕いでいる時の出力密度がロードの比ではないって事なんだよねぇ。
逆に時間当たりの数値は低め。緩斜面に入ると一気に休んでしまうのは仕方が無いところはある。。。
いわゆる物理の問題、斜度X°、重量Ykgの物体を動かす仕事量、ってのを考えると、どれくらいの出力をもっていないといけないのか、実際の記録は無駄に高い数値を示していてライディングが下手って解析になっていないかとか、いろいろ考えたくはなるな(そういう解析をしようって気はとりあえず無いが)。
Entire workout (119 watts):
Duration: 3:54:22 (4:35:54)
Work: 1673 kJ
TSS: 204.1 (intensity factor 0.724)
Norm Power: 181
VI: 1.52
Pw:HR: 9.76%
Pa:HR: -14.43%
Distance: 42.126 km
Elevation Gain: 1726 m
Elevation Loss: 1721 m
Min Max Avg
Power: 0 628 119 watts
Heart Rate: 103 177 146 bpm
Cadence: 17 176 63 rpm
Speed: 0 48.5 10.8 kph
Pace 1:14 0:00 5:34 min/km
Altitude: 8 474 238 m
Crank Torque: 0 118 18.9 N-m
Peak 5s (461 watts):
Peak 10s (445 watts):
Peak 20s (376 watts):
Peak 30s (331 watts):
Peak 1min (305 watts):
Peak 2min (265 watts):
Peak 5min (248 watts):
Peak 10min (215 watts):
Peak 20min (197 watts):
今日の場合、ダンシングは体をほぐすためにやっていた感が強いので、短時間のmaxもほぼシッティングでの結果と思われる。
ちなみに30秒maxは最初の登りの最後、展望台手前の狭い激登りのところ、1分maxは石碑まで戻る激登りのところで記録されております。両方渾身のシッティングだよねぇ。
最近のコメント